g_物流システム徒然記

065 アパレル品とバーコード(その2)

しっかし不景気だよなあ~。仕事をしていて痛感します。
今転職活動している人は半端じゃない位 大変です。
アルバイトでも仕事を確保するのが大変な時代なんだから。

流通システム/物流システム徒然記

バーコードを調べるため、デジカメ持って売り場をうろつくと、怪しい者 or 敵情視察と思われたりと、かなりやりづらいです。
こんな場合は、女性同伴か子供を連れてくるに限ります。お店の人も急に態度が変わります。

近所の駅ビル内1

さて、前回に話題にあげた3段方式のバーコードですが、1段目はご存知 典型的なJANコード。問題は2段目のバーコード。
上の例なら 511-19111 は何らかの商品識別番号、 02 はサイズ、 002 は色を表しているようです。要は会社独自コードです。
確かにハイフンを除くと13桁ですが、これをJANコードにするとチェックデジットは 6 となり、JANコードとして成立しません。
であれば、流通業界標準と言われる EAN128 と思い実際にバーコードを作成してみると、現物と似ていません。 NW-7 で作成すると似たバーコードになります。う~ん NW-7、まさかなあ。
実際に現場でバーコードをスキャン出来れば、簡単に分かるのですが…。

近所の駅ビル内2

AとBの2段目は、先頭が20から始まるので典型的なJANコード。
AとBの1段目は、商品識別番号と値段が含まれているのが分かります。
Cは着物のやまとさんのバーコードです。これも企業独自にしていますね。

近所の駅ビル内3
同じ2段でもこちらは明らかにJANコードです。見分けのポイントは、先頭が20番代で始まり、最後の数字がチェックデジットであること。最後に意味のない数字が付加されていることです。
価格が設定されていても、最後の桁は意味不明の 9 があります。これこそチェックデジットですね。

近所の駅ビル内4
しっかり商品識別番号が加わっている企業独自体系のようですが、2段~3段方式に比べると、中途半端に感じます。

また、小さな店舗になると、バーコードのないタグ(値札)も見かけられます。
上の例と同じように、バーコードの半分で切り目の入ったタグも、結構見かけます。この切り目の入ったタグにも理由があります。
しかし、この方式は今となってはクラシックな販売方式です。


高級店では、明らかにJANコードと違う CODE128(EAN128)と思うような細かな線で横に長いタイプのタグがありました。これについては、別に触れます。

バーコードが普及する以前は、文字を直接読み取る方式(OCR方式)もあったのですが、バーコードの普及に伴い独自体系のJANコード方式が一般的になりました。
勿論、このコード体系は会社が変われば互換性は全くありません。

ピックアップ記事

  1. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  2. 069 アイドルのライブ!
  3. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. ボーと生きるなよ!

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    001 流通と物流って何が違うの?

    物流システム徒然記まず、良く勘違いされるのが流通と物流の違いで…

  2. g_物流システム徒然記

    063 バーコードと商品コードの採番

    JANコードと商品コードの関係を考えます。別にアパレル業界に拘る必…

  3. g_物流システム徒然記

    018 ANSI X.12 のEDIデータに触る

    物流システム徒然記前回も触れましたが、EDIには色々な種類があ…

  4. g_物流システム徒然記

    100 ロケーションを割り振ろう

    またまた1週間のご無沙汰です。巷は相変わらず景気が悪いですね。想像…

  5. g_物流システム徒然記

    073 バーコードITFを斬る

    流通システム/物流システム徒然記今回はドアップのITFバーコー…

  6. g_物流システム徒然記

    126 標準偏差と正規分布

    流通システム/物流システム徒然記実際に定量発注方式を前提として…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP