g_物流システム徒然記

014 企業間の情報伝達はどう行うの?

物流システム徒然記

前回に記載した通り、SCMはITを前提にして成り立っています。
従来は電話やFAXだった情報伝達手段は、今やコンピュータによる情報交換が一般的です。
このコンピュータによる情報交換をEDI(電子データ交換:Electronic Data Interchange)と呼びます。

データのやり取りはエクセルをメール添付しても業務は十分成り立ちますし、中小企業はこのスタイルが主流です。
インターネットが普及した現在、維持費用もかからないし導入が非常に容易です。
しかし、ここは昔からあるEDIの本道から話を進めます。

Electronic Data Interchange

取引先から注文があるとデータが発生します。これは一般消費者でも同じです。

所定の製造工場に生産・組み立て指示が流れると同時に、その注文内容により日数を逆算し、販売店や一般消費者に配達指定日をお知らせします。
これ・・・ほんの瞬時に処理されます。

これらデータは、最終的には経理部門までデータが流れ、その日の売上げが計上されます。
それも時間別単位なんて可能です・・・こんな仕組みも既に出来上がっています。

完成度は企業によりまちまちですが、今や企業はどんどん情報化を進めています。
まだまだ電話とFAX中心の中小零細企業も少なくありませんが、パソコンの活用していない会社は、確実に数年後に淘汰されます。
まず、SCMの取引会社として除外されてしまいます。

実は、製造、卸、流通小売業の多くはEDIによる取引はかなり進んでいます。
しかし、多数の物流事業所は今だ電話とFAXを利用した伝票による取引が多いのも事実です。

せめてメールを利用すれば簡単正確にコストも掛からないのですが、中小零細企業のトップはコンピュータ投資を嫌がる傾向が高いのも事実です。

物流EDIフォーマットは、国内唯一のJTRN(ジェートラン)なんぞがあって、全ての産業に利用されている・・・と記載したいところですが、利用されているかは少々疑問です。

参考にした経験はありますが、結局会社間でフォーマットを取り決めてしまいました。
その方が使い勝手が良く簡単だからです。

ともあれ、EDIとはどんなものなのかを徒然に記載します。

ピックアップ記事

  1. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  2. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  3. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  4. ボーと生きるなよ!
  5. 産業労使秋祭り

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    133 かんばん方式の仕組み #2

    かんばん方式は世界中に認められた優秀な生産方式です。かんばん方式、…

  2. g_物流システム徒然記

    053 今更ながらバーコードあれこれ話

    昨今、景気低迷でIT業界も人材余剰気味です。プロジェクト凍結や撤退…

  3. g_物流システム徒然記

    036 成功するはずがない (コンビニ04)

    流通システム/物流システム徒然記鈴木が日本に戻ったものの「 日…

  4. g_物流システム徒然記

    074 総合標準バーコード

    急に寒くなりました・・・しっかし景気は相変わらずお寒い状態。流…

  5. g_物流システム徒然記

    070 高級ブランド ペンギンズクー

    流通システム/物流システム徒然記ここで、ひとまず締めます。…

  6. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP