g_物流システム徒然記

011 SCMの改革は自分の会社から

物流システム徒然記

前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 」だと記載しました。
SCMとは製品を取り扱う取引企業間同士が協力し合わなければ成立しないことを意味し、
もっとストレートに記載すれば、前回の表題の『在庫削減の成功は取引先との協力しだい』ってことになる訳です。

Supply Chain Managementちょっと賑やか過ぎる画像になってしまいました・・・まあ、これもよし

それにはまず、自分の会社の取り扱う製品と自分の会社の仕組みを正しく理解しましょう。
何をするにしても、自分の会社の仕組みを正しく把握しないと駄目です。

前回の繰り返しになりますが、
この製品を1個作るにはどの原材料がどれだけ必要で、
それらを確保するには何日前のいつまでに発注をかければよいか。
等を把握します。

供給側には、オーダーを何日のいつまでに貰えば何日後の何時までに出荷可能である。
この位まで明確化しないといけません。

当然、これ以外の細かなルールは必要ですが、早い話このような明確な企業間の取り決めを行います。

「 そんな、細かい時間まで必要なの? 」
確かにカンと経験で行っている会社も多いかもしれません。
しかし、じっくり社内で業務の流れを見直し、ワークフローを作成すれば、結構出来るものです。

SCMは、お互いの会社が信頼関係を持てないと成立しません。
取引会社とは、利益もリスクも一心同体になります。


昨今のビジネスは、SCMに対応していないコンピュータ化の遅れた中小企業は取引会社から外されます。
SCMの知識は、どんな小さな店舗経営者もしっかり知っておくべき知識です。

ピックアップ記事

  1. 産業労使秋祭り
  2. 052 昭和ビジネス・スタイル
  3. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  4. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  5. 根知の花嫁(手作り結婚式)

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    097 やはり単純明快が一番

    流通システム/物流システム徒然記前回の続きです。まず、前回…

  2. g_物流システム徒然記

    015 企業間が情報連携をする方法

    物流システム徒然記前回は、コンピュータによる情報交換はEDIを…

  3. g_物流システム徒然記

    065 アパレル品とバーコード(その2)

    しっかし不景気だよなあ~。仕事をしていて痛感します。今転職活動して…

  4. g_物流システム徒然記

    134 ジャストインタイム

    流通システム/物流システム徒然記当ブログで過去に多頻度小口配送…

  5. g_物流システム徒然記

    021 次世代標準になるか?ロゼッタネット

    物流システム徒然記正直、堅い話が続いています。もっと楽しい…

  6. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP