g_物流システム徒然記

101 ピッキング作業の効率を上げろ!

流通システム/物流システム徒然記

前回の続きです。
この手のことを書き出すと幾らでも出てきます。殆どクイズみたいな内容です。

過去に記載した内容を前提にすれば、このような倉庫のピッキングコースは下の用になります。
赤い丸がピック対象物です。最初の部分は一つ一つ方向を記入しましたが、他の赤い丸も同様にピックしながら進んで下さい。

ピッキングコース

しかし、これだとコースと棚番号が一致しません。
ピッキングリストを見て進む場合、棚番号と実際の位置を考えなければいけません。

ピッキングコース2

例えば上のように進行方向と棚番号が一致していれば、ピッキングリストは順番に並んでいるので非常に分かり易いです。
しかし、コースと考えれば明らかに無駄です。

ピッキングコース3

そんな訳で、基本は一筆書きのコースです。そうであれば、棚番号は上のように進行方向に沿って並び替える必要があります。作業効率が全然変わってきます。

ピッキングコース4

最適なコースを考慮したなら、次は棚番号を検討します。
上記は、以前に触れたゾーンAとゾーンBを考慮して、左側ゾーンAを下からA、B,C・・・右側のゾーンBは上からG,H,I・・・としています。
枝番号もコースによっては逆転しています。

答えを知れば当たり前の話ですが、答えを知らないと「 本当にこれで良いの? 」 と少々不安になるものです。

しかし、今回掲載した一番上の棚番号の配置と一番下の棚番号の配置は、あなたがピッキングするのであれば、どちらが分かり易いですか?

コースによって棚番号の割り振りは大きく変わってきますが、自分がやり易いと思った方法が結局正しいんです。
これ、基本といえばかなり基本です。

ピックアップ記事

  1. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  2. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  3. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
  4. あえて逆の行動が大正解!
  5. 003 顧客を惹きつける

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    083 保管と輸送(パレット各種)

    流通システム/物流システム徒然記その他、よく利用されるパレット…

  2. g_物流システム徒然記

    046 成功は共同配送センター (コンビニ14)

    流通システム/物流システム徒然記共同配送とは、まずメーカーに関…

  3. g_物流システム徒然記

    096 倉庫が大きくなったら話も変わる

    流通システム/物流システム徒然記前回のピッキングのエリアは1つ…

  4. g_物流システム徒然記

    099 この製品、何処に置けばいいのさ?

    流通システム/物流システム徒然記今回は、前回の話の延長で避けて…

  5. g_物流システム徒然記

    034 日本でもビジネスになる (コンビニ02)

    前半はセブンイレブン誕生までの話ですが、在庫管理や多頻度小口配送がいか…

  6. g_物流システム徒然記

    040 商品を補充しない理由 (コンビニ08)

    流通システム/物流システム徒然記そんなこんなので、儲けのないコ…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP