g_物流システム徒然記

101 ピッキング作業の効率を上げろ!

流通システム/物流システム徒然記

前回の続きです。
この手のことを書き出すと幾らでも出てきます。殆どクイズみたいな内容です。

過去に記載した内容を前提にすれば、このような倉庫のピッキングコースは下の用になります。
赤い丸がピック対象物です。最初の部分は一つ一つ方向を記入しましたが、他の赤い丸も同様にピックしながら進んで下さい。

ピッキングコース

しかし、これだとコースと棚番号が一致しません。
ピッキングリストを見て進む場合、棚番号と実際の位置を考えなければいけません。

ピッキングコース2

例えば上のように進行方向と棚番号が一致していれば、ピッキングリストは順番に並んでいるので非常に分かり易いです。
しかし、コースと考えれば明らかに無駄です。

ピッキングコース3

そんな訳で、基本は一筆書きのコースです。そうであれば、棚番号は上のように進行方向に沿って並び替える必要があります。作業効率が全然変わってきます。

ピッキングコース4

最適なコースを考慮したなら、次は棚番号を検討します。
上記は、以前に触れたゾーンAとゾーンBを考慮して、左側ゾーンAを下からA、B,C・・・右側のゾーンBは上からG,H,I・・・としています。
枝番号もコースによっては逆転しています。

答えを知れば当たり前の話ですが、答えを知らないと「 本当にこれで良いの? 」 と少々不安になるものです。

しかし、今回掲載した一番上の棚番号の配置と一番下の棚番号の配置は、あなたがピッキングするのであれば、どちらが分かり易いですか?

コースによって棚番号の割り振りは大きく変わってきますが、自分がやり易いと思った方法が結局正しいんです。
これ、基本といえばかなり基本です。

ピックアップ記事

  1. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  4. 069 アイドルのライブ!
  5. 052 昭和ビジネス・スタイル

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    030 入荷データを定義しよう

    物流システム徒然記前回は出荷データだったので、入荷データについ…

  2. g_物流システム徒然記

    127 在庫管理の失敗で会社が吸収

    流通システム/物流システム徒然記コンパック社は1982年に設立…

  3. g_物流システム徒然記

    019 ANSI X.12 のデータを解析する

    物流システム徒然記前回はANSI X.12のイメージデータを紹…

  4. g_物流システム徒然記

    003 流通の小売業の景気ってどうなの?

    物流システム徒然記誤解を恐れず話を進めます。「それ違うんじ…

  5. g_物流システム徒然記

    086 保管と輸送(航空コンテナ)

    景気失速! まさに転がるようです。もはや他人事じゃないです。ついに…

  6. g_物流システム徒然記

    092 ピッキング作業あれこれ

    昨日の金曜は東京にも雪が降りました。企業は4月度年度切り替えが多く…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP