g_物流システム徒然記

062 チェックデジットって何ぞや?

むかしむかし、海の向こうの国にNASAと言うところがあったとさ。

そこで、ボイジャーと言う無人惑星探索機1号と2号が1977年に打ち上げられたそうな。
そのボイジャーは、木星、土星、天王星、海王星を通過して、30年以上経過した今も遥かなる旅をしているそうな。

1号機は地球から155億キロメートル以上も離れた遥か彼方に位置し、秒速数万Kmの猛スピードで今も旅をしているそうな。
勿論、2号機もコースは違うものの似たような遥かなる旅をしているそうな。

そして今もなお、地球に信号を送り続けているそうな。
どうして遥か彼方から鮮明な写真を送り続けられるのか?

アナログ信号だと地球に届くまでに信号が弱まりノイズも加わり判読不可能になる。
しかし、デジタル信号であれば、例えどんなに信号が微力であっても0と1の解読さえ出来れば復元可能となる。
ましてやチェックデジットが付いていれば、途中の信号が判読不能でも逆算して復活することが可能になる。

ボイジャーの送信方式がどうなっているのか知るはずもないが、チェックデジットと言えるような機能は備わっているはず。
そんな復元解読制御が、言うなればチェックデジットなんなんだな。

(注)過去の記憶から掘り起こして書いているので、正しい内容か定かではありません。当内容を他で引用しても責任を持てません。あしからず。

流通システム/物流システム徒然記

バーコードの話になってからずっと登場しているチェックデジットですが、向上心のある方のために、この機会に簡単な意味をご紹介します。

チェックデジットの算出例モジュラス10/3ウェイト方式

チェックデジット(略してCD)とは、誤り制御のことです。
上図の例は、JANコードの例です。

(1) 奇数の桁は3を、偶数の桁は1を掛け、合計を求める
(2) その合計を10で割り、その余りを求める
(3) 余りがゼロの場合は、ゼロがチェックデジット
(4) 余りがゼロでない場合は、10から引いた値がチェックデジット

チェックデジット算出方法には色々な方式があります。上記は、JAN、ITFコードに使用されている方法です。

これを利用すると、全体で文字の読めなかった部分が発生してもお互いの値を逆算し、読めなかった文字を判断することが出来るんです。

実は、データ通信やネットワークの世界ではチェックデジットと言う言葉は良く登場します。
それぞれ算出方法が異なりますが意味的には全く同じものです。

ボイジャーにも、誤り制御があって復元解読出来るでしょう。
そう言えばボイジャーに搭載された知的生命体に贈るゴールドメッセージにも夢とロマンがあります。
しかし、これらの科学って調べれば調べるほど、改めて人間って凄いなあと感心します。ホンマお見事です。

さてさて、どうも理屈ばかりの内容では面白くありません。
趣向を変えて、ちょっと実践のため街に出てみましょう。

ピックアップ記事

  1. 069 アイドルのライブ!
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 産業労使秋祭り
  5. 052 昭和ビジネス・スタイル

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    011 SCMの改革は自分の会社から

    物流システム徒然記前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 …

  2. g_物流システム徒然記

    130 かんばん方式を解剖する

    クー自動車部品は、自動車の部品を製造している部品製造会社です。親会…

  3. g_物流システム徒然記

    017 EDIの標準って何だ?

    物流システム徒然記繰り返し述べますが、EDI (Electro…

  4. g_物流システム徒然記

    080 棚入れ保管(ラック編)

    流通システム/物流システム徒然記ずっとバーコードの話が続きまし…

  5. g_物流システム徒然記

    077 賞味期限まで管理する EAN128

    きっと君はこない、一人きりのクリスマスイブ♪ サイレントナイト、ホーリ…

  6. g_物流システム徒然記

    040 商品を補充しない理由 (コンビニ08)

    流通システム/物流システム徒然記そんなこんなので、儲けのないコ…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP