g_物流システム徒然記

088 ピッキング作業(基本事項)

不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)

流通システム/物流システム徒然記

前回の続きです。
まず最初に基本的な流れを説明します。

ピッキング作業
写真は株式会社リリーフさんよりお借りしました。

A 出荷指示データ
「 ○○会社さんに△△製品を30個、届けて下さい 」のデータです。
一般にEDIデータとして担当者デスクに届きます。

EDIデータはエクセルデータで構いません。要は何を出荷したいかが分かれば良いだけです。
データ送受信はVANとかFTP経由も考えられますが、低コストで導入出来る電子メールにエクセルを添付する方法で十分です。(今となっては殆どコストはゼロに近いです)

データの送り側は、取引会社(メーカーや商社や卸)など発注依頼する会社であり、受け側は倉庫業者や運送業者になります。

B データチェック
受け取ったデータを確認します。
コンピュータなら殆ど自動チェックになります。
出荷指示データの項目は、別項目で触れます。

C 在庫引き当て
データを元にして在庫データを引き当てします。

ここで引き当て方法がポイントになりますが、通常は先入れ先出し方式です。
FIFO(first-in first-out)とも言われ、ファイフォとかフィフォなんて略して言う人もみかけます。

後入れ先出しもありますが通常見かけません。古い製品ほど早く出荷したいのは人情です。
勿論、引き当て方法で在庫管理評価は大きく変わります。

D ピッキングリスト
引き当てが済んだら どの製品をピック(摘み取り)するかの指示書であるピッキングリスト(ピックリスト)を出力します。
ピッキングリスト と ピック方法については、後で実際にご紹介します。

ここで作業効率を大きく高めるのがバーコードになります。1次元や2次元バーコードが利用されます。

流れの基本はいたって簡単ですね。

ピックアップ記事

  1. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  2. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  3. 069 アイドルのライブ!
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. マイクロソフトオフィスのオフィス

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    125 データは色々な角度から見ろ

    不況の時代でも、絶好調の企業はあります。例えばアパレルメーカー、海…

  2. g_物流システム徒然記

    107 すぐれた物流は、荷姿も美しいのだ

    流通システム/物流システム徒然記前回の通い箱の続きとして、モノ…

  3. g_物流システム徒然記

    041 注文したくても出来ない (コンビニ09)

    流通システム/物流システム徒然記いよいよ これからストーリーは…

  4. g_物流システム徒然記

    042 毎日が棚卸作業 (コンビニ10)

    流通システム/物流システム徒然記セブンイレブンのサイトからでも…

  5. g_物流システム徒然記

    123 さらに入出荷作業を繰り返す

    流通システム/物流システム徒然記前回の内容をさらに繰り返します…

  6. g_物流システム徒然記

    032 データモデリング

    物流システム徒然記さて、EDIとして一番代表的な入荷予定データ…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

  1. 2025.06.30

    073 壁きた!

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP