g_物流システム徒然記

105 効率が悪けりゃ毎日残業の日々さ

流通システム/物流システム徒然記

下のイラストは世間一般的な倉庫内の業務の流れを示しています。
世間一般の倉庫会社は、午前は入荷処理、午後は出荷処理を行う企業が多いようです。

勿論、午前中の入荷したものは そのまま午後に出荷する訳でなく、一旦在庫として保管されます。
保管されることなく配送先に仕分けされ出荷される仕組みもあります。
これをクロスドッキングと言いまして、在庫を抱えない物流センターなんかで見かけます。

クロスドッキングと言葉で言うは簡単ですが、これを実現させるとなると 受発注データや入出荷先へのオーダー情報が正しくシステムとして機能していなければ成り立ちません。
意外と大変です。

入出荷の流れ

一般的には、午前中に入荷されて入荷検品を行い棚入れ在庫となります。
大量入庫の場合、午前中に終わらず午後に延びる場合も珍しくありません。

午後一番あたりに出荷データが飛んできて、自動引き当て/ピッキングを行い出荷作業が始まります。
データは数回に分けられてEDIデータとして送られて来る場合も多く、これは数回に分けてデータを貰えれば作業がし易くなるためです。

単なるピッキングだけでなく、製品によっては値札貼り、組み合わせ、袋入れや検品作業などが発生などもあります。更に冷凍品や劇薬/危険物など製品によって実に様々です。

今はSCMが常識なので効率良く作業をしないと、トラック便に間に合わなくなります。
今やオーダーして翌日(遠距離で翌々日)到着が当たり前の時代であり、間に合わせるために作業者は時間に追われます。

出荷工程の朱色矢印でも時間的にギリギリですが、図のように薄朱色に延びたりすると配送業者に多大なしわ寄せが来ます。(受け付けてくれない業者が一般です)

オーダー側の理由で、「 お客からの注文が遅れているため、もう少し待って! 」 とオーダーが遅れることも当たり前、まさに時間との戦いです。

ピックアップ記事

  1. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  5. マイクロソフトオフィスのオフィス

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    068 切り目の入ったバーコード半券タグ

    12月、いよいよ師走突入あっと言うまです。良いニュースは流れません…

  2. g_物流システム徒然記

    126 標準偏差と正規分布

    流通システム/物流システム徒然記実際に定量発注方式を前提として…

  3. g_物流システム徒然記

    027 倉庫業務の流れを知ろう

    物流システム徒然記下は倉庫業務の流れ図です。前回までの説明を更…

  4. g_物流システム徒然記

    096 倉庫が大きくなったら話も変わる

    流通システム/物流システム徒然記前回のピッキングのエリアは1つ…

  5. g_物流システム徒然記

    079 EAN128の文字のしくみ

    ゆく年くる年恐らく大晦日も、正月三が日もPCとお付き合いです。…

  6. g_物流システム徒然記

    008 在庫を持たない仕組みを考える

    物流システム徒然記さて、「 必要なだけ材料を調達し、必要なだけ…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP