b_旧 かっちゃんブログ

いつも危機感を持とう!

今回の写真は5月連休に近場に出掛けたときにスマホで撮った写真。もう今年だけでも10回は来ている。芝生に越を下ろし、ちょっと物思いにふけった。ここがどこかって?これでも東京都内だ。


自分が20代前半の頃、「社長っていいよなあ~」と何度も思ったもんだ。新入社員の頃は社長が何をしているのかまるで知らなかったからだ。


今になって言える、職制が上に行けば行くほど仕事が増えるってことを。更に経営層になると別の意味の仕事がどんどん増える。そしてその責任は重くなる。

立場的にも他の社長とお会いすることは少なくない。殆ど全ての社長は売り上げをさらに伸ばすことを常に考えている。勿論、顧客視点に立ったサービス提供であることが必須だ。

経営難の恐怖や あわや倒産が脳裏に走った社長のビジネス書籍をよく見かける。恐らく社長って言われる人なら大なり小なり全員経験しているはずだ。

融資を受ける場合、連帯保証人に社長自らの名前を記載する。仕事が順調な時は良いが上手くいかないときは悲惨だ。

私は休日は比較的くつろいでいるほうだが、仕事を忘れて思い切り休日をエンジョイすることはあまりない。休日でも仕事をすることは多い。スタッフの顔を思い浮かべることも頻繁にある。スタッフの給与を上げるためにいかに受注を多くするかを思案するわけだ。ある段階の会社であれば、どこの社長も似たり寄ったりだろう。

イトーヨーカ堂の伊藤名誉会長が社長の頃、幹部に対して細かい事にまで口を出した。ユニクロの柳井会長もそうだ。最近2冊の書籍を出版された日本電産 永守会長も部下に厳しく指摘することを自らの書籍に記している。永守会長の書籍内容は若い世代には時代錯誤と反論が出るかもしれないが、昭和世代の私には非常に勇気を頂けた内容だった。あの日本電産の大企業も中小企業とたいして変わらないなぁと思った。永守会長の創業当初は小さく小さくスタートしている。

マイクロソフトのビル・ゲイツでさえ 現役時代いつも危機感を抱いていたことは有名な話だ。逆に常に危機感を持っていたからこそ会社を大きく出来たのだろう。危機意識は成功への重要な要素だ。

本格的なデジタル社会、コロナによるテレワークの定着、週休3日制の是非、時代は大きくスタイルを変えていく転換期のようだ。コロナが収束する頃には劇的に働き方は変わるかもしれない。どこの会社も理想を追いかけ、ここ暫く試行錯誤を繰り返しながら働き方が変化していく気がする。

昭和世代どまん中の私には、昨今 戸惑うワーキング・スタイルになってきた。IT系だけで生きて来た私でこうなんだからデジタルに疎い社長なら戸惑うこと間違いない。困ったもんだよ本当に。

と、こんな景色を前に思い浮かべる日だった。

ピックアップ記事

  1. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  2. 産業労使秋祭り
  3. 069 アイドルのライブ!
  4. マイクロソフトオフィスのオフィス
  5. ボーと生きるなよ!

関連記事

  1. b_旧 かっちゃんブログ

    産業労使秋祭り

    11月8日 産業労使秋祭り 飯田橋ホテルグランドパレスにて…

  2. b_旧 かっちゃんブログ

    移転しなきゃあ

    昨年の7月に 来年度は事務所を移転します とブログアップしているんだけ…

  3. b_旧 かっちゃんブログ

    ジャパン・アズ・ナンバーワン

    1979年 ジャパン・アズ・ナンバーワン、日本経済の黄金期に発行された…

  4. b_旧 かっちゃんブログ

    069 アイドルのライブ!

    この写真は11月に出掛けたの某新宿のイベントホールでのアイドルグループ…

  5. b_旧 かっちゃんブログ

    未来はとても明るいぞ

    こちら、某日某所のパートナー交流会のある建物。品川駅近くのビルに入…

  6. b_旧 かっちゃんブログ

    かに!カニ!蟹!

    2017年10月27日(金)19:00から浅草橋で懇親会を兼ねてカニの…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP