f_かっちゃん雑感

  1. 055 べらぼう、吉原遊郭と蔦屋重三郎

    当社は東京商工会議所の台東区に所属している。たまたま今年の新年賀詞交換会に出席し、べらぼうのドラマ館が台東区民会館で開催されることを知って、ようやく3月1日…

  2. 052 昭和ビジネス・スタイル

    たまには、オヤジ世代にうけるネタでも。思わず納得した人は、十分オヤジ世代だぞ。逆に平成世代の人は、違う意味でうけるかもしれない。これ、少し前の日本の…

  3. 046 思い入れのソフトウェア

    大型汎汎用機からPC隆盛の現在、これまで数多くのソフトウェアを経験してきた。Excelの前身、日本初版のMultiplan(1986年2月)や Lotu…

  4. 045 オンライン会議かぁ

    営業で『オンラインで 30分程お時間を頂けますか?』なる営業メールを多々頂く。有難い事でもあるが、決まって私の感想は「オンライン会議かぁ」となる。これツ…

  5. 043 日本製が最高なんだぜ(その2)

    1980年代 日本の半導体メーカーは高品質で厳しい要求に応え、世界を席巻したんだ。東芝、富士通、日立、NECら大型コンピュータを製造出来る企業が中心だったと言っ…

  6. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!

    高い評価を得たスティーブン・スピルバーグのバック・トゥ・ザ・フューチャー、たまたま見る機会があった。何回見ても面白い。ストーリーも良く練られている。3部…

  7. 041 当業界は最高にエキサイティング

    古い話をするね。私が新卒入社の会社は、「超」が頭につく大型コンピュータを数台所有する会社だった。当時の使用言語は、汎用コンピュータの定番であるCOBOL、F…

  8. 039 わたし失敗しないので

    12月6日(金)Doctor-X 劇場版が上映される。憎めない腹黒医師を演じた東帝医大の蛭間院長こと西田敏行さんが亡くなった。そのドクターXのシーズ…

  9. 029 街が変わる、人が変わる・・・変化はチャンス

    この列は、最寄り駅近くでパチンコ開店を待つ若者だ。平日に月に1回 10:00時少し前、自宅最寄り駅のここを通過する。税理士との月1回の打ち合わせがあ…

  10. 027 日本酒:おんな盛り

    新潟の日本酒に面白い銘柄の日本酒がある。実は2024年4月発売の頃から知っていたんだけど、アップする機会が全然なくて・・・。これまでありそうでなかっ…

  11. 026 記憶するなら画面より紙?

    社会人になってコンピュータ開発関係だけに従事してきた。開発現場が銀行だったり、製造業(工場)だったり、信販会社だったり、大規模物流システムの倉庫だったりで、…

  12. 025 佐渡金山世界遺産登録決定❣

    7月27日、ようやく、ようやく 佐渡の金山世界文化遺産が7月27日に決まった。渡島金山 世界文化遺産 登録決定(NHK)NHKのニュースにも…

  13. 017 2024年、祝賀会と新年会

    今年もまもなく2ヶ月が経過する、何と1年の6分の1が経過してしまったわけだ。ちょっと時間の過ぎるのが早すぎるな。コロナ規制が緩和され、昨年か…

  14. 011 鉄腕アトム と どらえもん

    未来漫画の鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日だ。1963年1月から1966年12月までテレビで放送されていた。放送当時は「40年後の日本ってこうなるのかなあ…

  15. 009 AIで会社のイラストを作ってみた

    昨今、AIなるワードが氾濫している。異常とも思えるくらいね・・・インターネットが登場し始めた頃と同じかもしれない。ソフトバンクグループの孫さんが10月4…

  16. 006 AIをサービスに導入するサイトが登場

    本屋に行けば最新動向が分かるので、積極的に本屋に立ち寄ることが多い。本屋さんもビジネスだから需要に応じて並べる本をガラリと変えている。やっぱり最…

  17. 昭和世代のマンガ/青年誌/娯楽誌

    たまには非常に軽いネタでも。昭和なる時代に生まれ、年少期を育った人にとって、とても懐かしい話。私の田舎の実家は文具・本屋を営んでいた。その関係もあっ…

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP