a_かっちゃんブログ

047 謹賀新年とAI雑感

あけましておめでとうございます。

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


と、形式的なご挨拶は前行まで、ここから通常形式でのはなし。

2022年の12月頃にいきなりChatGPTが登場した。AI技術は加速し、市場はChatGPT以外にも色々なAIツールが出回った。

これ、いきなり登場した訳じゃないんだ。
35年ちょっと前にもAIブームはあった。当時、所属していた会社の隣の部署がAIチームを名乗っていたから良く知っている。その頃が第2次AIブームだったんだ。

大型コンピュータからPCへ移行する時代、ビル・ゲイツをはじめとする時代の賢人たちは、既にAIの到来を描いていた。

しかし、このときのAIブームは間もなく下火になった。当時はインターネットなんか存在せず、扱える情報量が全然足りなかった。コンピュータの処理能力もなかった。だから どう頑張っても実現は無理だったんだ。

そんな夢物語で終わった第2次AIブームだったけど、インターネットの登場、コンピュータの処理能力の向上、スマートフォンの登場で情報が世界中に溢れだし、現実化していく。

いづれ人間の労働を奪うロボットが登場してくることを察知したビル・ゲイツは、「人の仕事を奪うロボットに税金を払うべき」と、2017年に唱えているんだ。ChatGPTが話題になる数年も前にだ。ビル・ゲイツくらいになると、先端情報が世界中から集まるから数年前に予想出来ていたんだろうね。

2017年の頃には、それでもゲイツの内容は飛躍しすぎと言われたが、現在のAI進化を見ていると、数年後には再議論されるかもしれない。

[ロボット税 ビル・ゲイツ] で検索すれば、関連記事が沢山出てくるよ。
例えばこんな記事が複数検索される…
「ロボットが人の仕事を奪うなら、ロボットに課税するべきだ」
「人の仕事を奪うロボットに課税しよう」の課題

既に物流倉庫はその予感を感じるし、ビル清掃業や運転サービス業にも遠くない将来に影響するだろうね。完全な夢物語と思っていたことが、現実味を帯びていることは確かだね。

事実、生成AIの登場で、写真や画像・イラスト等の業務に既に影響していることは認識している。但し、仕事が奪われる意識は殆どなく、今のところ生産性の向上に大きく活用できるツールとしての認識だ。

技術の進歩は速く ついて行くのは大変だけど、業界に在籍していることに深く感謝。周回遅れの最後尾でも先端スキルを活用しています。こんなエキサイティングな業界はない。

今年も頑張ります。
宜しくお願い致します。

ピックアップ記事

  1. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  2. 016 フレンチレストランで昼食
  3. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  4. 005 レストランを存続させるには
  5. あえて逆の行動が大正解!

関連記事

  1. a_かっちゃんブログ

    人形の街 浅草橋Ⅱ

    前回、浅草橋駅改札前ディスプレイの 秀月 と 吉徳大光を紹介したけど、…

  2. a_かっちゃんブログ

    117 創業家一族

    1月、2月は毎年恒例の新年祝賀会が軒並み中止となり出掛ける場所も殆どな…

  3. a_かっちゃんブログ

    090 時代は変わっても、業務知識は変わらない

    こちら、週末の神楽坂の某ライブハウスでのスマホ写真。小中高時代の同…

  4. a_かっちゃんブログ

    011 通信料金を劇的に安くする

    12日、「低価格でスマホが持てる」で話題のMVMOに挑戦してみました。…

  5. a_かっちゃんブログ

    056 4月…新卒の季節

    4月4日 天気は最高。台東区浅草橋に事務所を置いている関係で、採用…

  6. a_かっちゃんブログ

    060 銀座ギャラリーでの絵画展

    5月9日 銀座のギャラリーでのお世話になっている白鳥画家の絵画展。…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP