a_新 かっちゃんブログ

052 昭和ビジネス・スタイル

たまには、オヤジ世代にうけるネタでも。思わず納得した人は、十分オヤジ世代だぞ。
逆に平成世代の人は、違う意味でうけるかもしれない。

これ、少し前の日本の常識だったんだよ。

駅の改札は切符切りがあった。
通勤は定期なので平日は切符切りのお世話にならなかったけど、休日の定期券圏外はパンチしてもらうため駅員に渡したもんだ。1990年頃まで駅の改札は切符切りの光景がフツーに見かけられた。

改札を出る時が職員の本領発揮となる。改札を通過する人の切符や定期を瞬時で判断するんだからね。定期は駅員にチラリとかざしながら通過、切符は駅員の手元に置いて通り過ぎる。これって、もはや職人レベルでなければ対応できないよね。超プロフェッショナルの領域だ。

もはや人間の能力の限界を超えている。相当な不正乗車が多かったのは間違いない。

朝の電車の中は、日経新聞を読んでいるスーツ姿のビジネスマンが少なくなかった。日本経済を動かしているんだなと思える光景だ。通勤電車で20代後半あたりの綺麗な女性が、決まって日経新聞を読んでいる光景を見かけることがあった。当時は「いかすぜ」と思ったもんだ。

女性社員は少し早めに出勤して「お茶当番」なんてものがあった。今や ほぼ絶滅している。

新入社員時代から一貫してIT業界に在籍しているので、コンピュータには縁は深かった。
しかし、私の初期の職場は机上にPCなんかなかった。机上でモデム経由で汎用コンピュータに接続してプログラム修正をするか、ダム端末(大型機に直接繋がった端末)で所定場所で作業したもんだ。

これが最大の悩みのひとつだった。
私はタバコを吸わないので、常に悩みの種だった。各自、自分の机でモクモクとタバコを吸うんだよ。ヘビースモーカーの隣の席だったこともあり、吸わない人間にとって とんでもなく苦痛だった。

1時間超の会議となるともう地獄!逃げ場がないし、室内は煙が蔓延し、モヤのかかった会議室を何度も経験している。何故か愛煙家はここぞとばかりに普通より多めに吸い出すんだよなあ。

10人くらい集まって、タバコを吸わないのが自分一人だけの打ち合わせは、打ち合わせを放棄したかった程だ。それが普通な時代だったんだ。まだ、苦情を言える身分でなかっただけに憂鬱だった。

この頃は、受付嬢は高い確率でいた。
私の最初に勤めた会社も受付嬢はいた。人事部所属の女子が数名交代で行っていたから人事部採用は一定以上の容姿だった。
若気のいたりで、受付の子を誘って 逗子の海に(電車に乗って)4名で泳ぎに出掛けたことがある。後日、知ることになるが、既に彼氏がいたらしく見事に玉砕した 😅 これこそが青春だったな。

お客様先に訪問すると、高い確率でお茶が出た。今やこの慣習は ほぼ絶滅している。
代わりに水かお茶のミニペットボトルを差し出されることも少なくない。これも時代だね。

仕事が終わって帰りの駅は、スポーツ新聞が所狭しと置かれていた。当時は見慣れた光景だ。
テキパキと会計を済ます店員の暗算能力は半端じゃないと、いつも思っていた。

電車の広告はとにかく賑やかだった。発売日まじかになると、暫し週刊誌の中刷り広告だけで時間を潰せたほどだ。広告のキャッチコピーは命なので、とにかく見出しタイトルが面白かった。
いまや電車内の広告を注視することは殆どなくなった。

朝も夕方も通勤内は新聞を読む人が多かった。朝は日経新聞、夕方はスポーツ新聞かマンガ本が多かったな。
今や新聞を読んでいる人は見かけないが、本を読む人は少なからず適度に見かける。

今も私は電車内では、高い確率でビジネス本を読んでいる。同じ時間帯の通勤ゆえに、「この人、いつも本を読んでいるなぁ」と思われているのかも。

たま~に運よく電車で座れることがある。新聞を読む人が多かった時代だから こんな光景は適度にあったんだ。ついつい見上げながら内容を読みだしてしまうこともあった。

この頃は、ヘッドホンは音漏れが普通にあった。このシャカシャカ音って気になるんだよね~。

公衆電話はあちこちに存在した。今や電話ボックスを探すのさえ大変になった。
都心の電話ボックス内の風俗チラシは花が咲いているように圧巻だった。女性が電話ボックスに入って、これを見たら何と思ったんだろうね? これも時代だね。

ヘッドフォンの時代だったけど、似たような時代を経験してきた。この頃、既に視力は悪かったけど、聴力には自信があった。
20代~30代の人に言っておく。この習慣を長く続けていたら、年齢が高くなると絶対耳が遠くなるぞ。

真っ直ぐ帰宅する日も多かったけど、20代~30代の頃は飲みに行く日も多かった。飲み会の光景は今も殆ど変わらないね。

自分が20代~30代前半の時代は、こうした場所にも適度に出掛けた。仕事もしたけどその分 余暇も楽しんだ。今の20代~30代前半は何処に行くのかな?

休日はこんな活動が多かった。

当時のアイドルと今のアイドルの大きな違いは何か?
当時は個人が多かったけど今はグループが多いかな。それも3~4人でなく、集団の。

私の好みの音楽はFusion、Jazz系。こうした音楽が高尚と思っていたんだな。JAZZ喫茶にも行った。今思えば生意気なやつだったんだろうね。今は歌謡曲も肯定派です。すっかり丸くなっています 😁

ピックアップ記事

  1. 069 アイドルのライブ!
  2. マイクロソフトオフィスのオフィス
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  5. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!

関連記事

  1. a_新 かっちゃんブログ

    035 デル、PCを分解、父親激怒!

    デル コンピュータって良く知っているよね? IBM系PCの直販として成…

  2. a_新 かっちゃんブログ

    015 ウェブクリエータ募集中です

    要員補充のため、仲間募集中どぇ~す。幾つかの求人サイトにも載せてい…

  3. a_新 かっちゃんブログ

    006 AIをサービスに導入するサイトが登場

    本屋に行けば最新動向が分かるので、積極的に本屋に立ち寄ることが多い。本…

  4. a_新 かっちゃんブログ

    014 応募者募集中です

    元旦からいきなり能登地震。私の郷里は日本海沿いの富山寄りに位置…

  5. a_新 かっちゃんブログ

    017 2024年、祝賀会と新年会

    今年もまもなく2ヶ月が経過する、何と1年の6分の1が経過してしまったわ…

  6. a_新 かっちゃんブログ

    031 仕事を通じて人は変わる

    Google秘録(文藝春秋)なる本の p362 にこんな箇所がある。…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

  1. 2018.01.18

    営業の神様

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP