g_物流システム徒然記

015 企業間が情報連携をする方法

物流システム徒然記

前回は、コンピュータによる情報交換はEDIを使用することを記載しました。

このEDIを利用する場合、VAN型の全銀手順、JCA手順のCIIやEDIFACTといった標準メッセージを利用した方式から最近流行のWeb型があります。
RosettaNet(ロゼッタネット)やebXMLに代表されるXML型なども最近の話題です。

ひと昔はJCA手順/全銀手順などは企業の定番でした。
しかし、導入と維持コストが高くて中小企業が手を出すことは出来ませんでした。
昨今のEDIは、PCの圧倒的な高性能と低価格、更にインターネットの普及によって、安価なWeb-EDIやXML-EDIに移行しています。

デジタルデータとは

しかし、全然難しく考える必要はないんです。
今までFAXや電話で行っていた情報を電子データに変えただけです。

あらかじめフォーマットを決めておいて、その決められた手順でデータを並べて情報のやり取りをするだけのことです。

極端に言えば、ルールを決めて順番通りに項目を並べたエクセルファイルを送受信すれば、それもEDIの一種です。
但し、エクセルデータのやり取りだけなら、あまりEDIと呼ばないようです。

最近のシステムは賢くて、メール添付でエクセルを送った場合、自動的にエクセル添付データだけを抜き取ってデータベースに格納することも可能です。
ついでに言えば、規則正しく書かれたPDFファイルもデータベースに格納できます。
『えっ?PDFも自動的に読み取れるの?』
「 もともとPDFファイルはキャラクタ文字を埋め込んでいるので、読み取れるんですね 」

これならエクセルファイルを直接PDF化したInvoiceデータ等もデータとして読み取ることが可能です。
勿論、紙をスキャンしてPDF化したものは、画像になっているので駄目ですよ。

まあ、人間が「 これ出来たらいいなあー 」と考えることは大抵出来るんです。
ホント凄い時代です。

ピックアップ記事

  1. ボーと生きるなよ!
  2. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  3. 産業労使秋祭り
  4. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  5. マイクロソフトオフィスのオフィス

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    037 私にやらせて下さい (コンビニ05)

    流通システム/物流システム徒然記そんな訳で、1973年に15名…

  2. g_物流システム徒然記

    005 規制緩和による小売店の影響

    物流システム徒然記本題に入る前に規制緩和に触れます。規制緩…

  3. g_物流システム徒然記

    104 Dancing Picking System

    流通システム/物流システム徒然記前回はデジタルピッキングに触れ…

  4. g_物流システム徒然記

    085 保管と輸送(コンテナ編 その2)

    流通システム/物流システム徒然記前回の繰り返しですが、コンテナ…

  5. g_物流システム徒然記

    066 アパレル品とバーコード(その3)

    流通システム/物流システム徒然記ここまで色々なアパレル関係のバ…

  6. g_物流システム徒然記

    068 切り目の入ったバーコード半券タグ

    12月、いよいよ師走突入あっと言うまです。良いニュースは流れません…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP