g_物流システム徒然記

119 在庫管理で企業の勝ち負けは決まるのだ

流通システム/物流システム徒然記

ずっと倉庫業務の内容に触れていますが、倉庫業務の要となる在庫管理に触れます。
在庫管理と言っても、難しく語るつもりはありません。いつものように徒然に触れていきます。

私が20代の若かりしき頃、某化粧品メーカーの工場でシステム開発を行った経験があります。
原価管理、生産管理、作業管理など、まさに生産工場のシステムに関与していました。

その中で所要量計算なる仕組みがあったのですが、やたら難解なシステムだった記憶があります。今でも所要量計算は非常に理解に苦しみます。
工場の作業員は、時々コンピュータルームにやってきて何やら画面を確認します。

何を確認しているのかって言うと、化粧品の原料確認なんです。わざわざマシンルームの端末にやってきて、原料である香料の在庫量の確認に来るのです。
即ち、その数値は正確な値であることを意味します。(そうでなければ確認に来ません)

当時、それを何とも感じませんでしたが、今となっては凄いことだと思います。
何が凄いの?・・・と思う人は、在庫管理の難しさを知らない人です。

在庫管理

『一昔前は、在庫って合わないのが当たりまえ』くらい合わないものだったのです。(笑)

モノが入れば数字は増える、モノが出れば数字は減る・・・足し算と引き算だけの単純明快な世界です。
しかし、常に正確な数字を維持することは、経験した人しか分からない非常に大変なことなのです。

今更ながら、このシステムを作って管理運営されていた当時の担当者(課長)は凄い人だと思います。
当時、私がこの手の仕組みに興味を持っていれば、もっと貪欲に知識を吸収していたでしょう。今更ながら非常に悔やまれます・・・。

コンピュータの在庫数量が信用できず、実際に倉庫に行って在庫を確認する営業マンのいる企業って結構います。
自社の在庫数量をリアルタイムに正しく把握していないからです。

あなたの会社で、まさか倉庫担当者に在庫確認の電話していませんよね?この時点で負け組み企業になってしまいます。

そんな訳で、在庫管理を考察します。
個人的にも倉庫システムに於ける在庫管理はシステムは、最も得意とするテーマの一つです。

それでは徒然に語ります。

ピックアップ記事

  1. 048 産業労使秋祭り
  2. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  3. 016 フレンチレストランで昼食
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 055 寅さん像、さくら像 除幕式

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    007 在庫を持たない在庫管理

    「 急ぎの仕事がある場合、一番忙しい人に仕事を頼め 」これビジネス…

  2. g_物流システム徒然記

    024 在庫は極力持たない!

    物流システム徒然記さて、前回のボックスのイラストで倉庫業務は入…

  3. g_物流システム徒然記

    036 成功するはずがない (コンビニ04)

    流通システム/物流システム徒然記鈴木が日本に戻ったものの「 日…

  4. g_物流システム徒然記

    038 もう後戻り出来ない (コンビニ06)

    流通システム/物流システム徒然記山本は5月のオープンを目指して…

  5. g_物流システム徒然記

    006 目標は在庫を持たない仕組み

    物流システム徒然記今や 流通システム/物流システムともにコンピ…

  6. g_物流システム徒然記

    056 一般家庭のバーコード JAN!

    昨今の流行の業務システムはwebがベースになっているものも少なくありま…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP