g_物流システム徒然記

035 とても厳しい契約条件 (コンビニ03)

コンビニをテーマにしている関係上、自分の住まいから自転車で動ける半径2Km程度のコンビニ店舗の写真を撮りに出かけてみた。
既にコンビニブームは過ぎてますが、改めて見渡すとコンビニだらけ・・・その数10や20店舗じゃ収まりません。
改めてその数に驚きます。

流通システム/物流システム徒然記

ともあれ伊藤忠商事の労もあって、ようやくトップと会談することが出来る。それが1973年04月となる。
「 これは日本でもビジネスになる 」 と直感してから、サウスランド社と交渉の席に着くまで約1年も経過していた。

余談だが、ネットでセブンイレブンの歴史を調べるとほぼ同じ時期の05月 イトーヨーカードはデニーズ社とライセンス契約を結び、同年11月(株)デニーズジャパンを設立してる。

及びプロジェクトXの話によれば、当時全米4200店舗を抱えるセブンイレブンの成功の秘訣は、サウスランド社の100冊に及ぶ極秘マニュアルだと指摘している。
しかし、このマニュアルは後で全く役に立たないことが分かる。

当時 西欧進出を考えていたサウスランド社にとって日本は全く眼中に無く、1973年04月の交渉から同年11月にライセンス契約を結ぶまで交渉はかなり難航した。

サウスランド社も契約に際して日本に視察を出掛け、日本の風土がコンビニビジネスとして成立するのか徹底的に調査していた。

巷に出ているセブンイレブンの生い立ちを記述してある書籍なら大抵載っている内容だが、ちょっと契約条件に触れてみる。

ライセンスの条件

ともあれ、「 8年で1200店舗にすること。出来なければペナルティを課す 」
何とかロイヤリティを大幅に引き下げに成功したとは言え、商標使用料もまだまだ高額であり、鈴木は決死の覚悟で契約することになる。

社内上層部の殆どは「 辞めておいた方がいい 」の意見だった。
イトーヨーカドー伊藤雅俊社長も、最終判断に迷い なかなかゴーサインを出せない状態だった。

鈴木が交渉に強く出られたのは、こうした社長の迷いもあって、絶対に契約しなければいけない切羽詰った状態ではなかったからかもしれない。

ピックアップ記事

  1. マイクロソフトオフィスのオフィス
  2. 052 昭和ビジネス・スタイル
  3. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  4. 根知の花嫁(手作り結婚式)
  5. 産業労使秋祭り

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    012 社内の業務を徹底的に分析する

    物流システム徒然記いきなりですが、下記のB社とE社とF社はそれ…

  2. g_物流システム徒然記

    083 保管と輸送(パレット各種)

    流通システム/物流システム徒然記その他、よく利用されるパレット…

  3. g_物流システム徒然記

    069 ブラウス一着30万円

    今日は比較的暖かい一日、日本橋にも立ち寄りました。日本橋三越は予想…

  4. g_物流システム徒然記

    030 入荷データを定義しよう

    物流システム徒然記前回は出荷データだったので、入荷データについ…

  5. g_物流システム徒然記

    122 もう一度、在庫の流れを見てみよう

    今回の在庫管理の説明は、学校の先生の説明みたいですが、実際システムを作…

  6. g_物流システム徒然記

    126 標準偏差と正規分布

    流通システム/物流システム徒然記実際に定量発注方式を前提として…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP