g_物流システム徒然記

134 ジャストインタイム

流通システム/物流システム徒然記

当ブログで過去に多頻度小口配送を記載しています。

多頻度小口配送の意味は、何度も小口配送することです。(そのまんまです)
ちょっと調べたところ コンビニの誕生前から存在していたようですが、やはり何と言ってもコンビニのPOSシステムの功績が大きいでしょう。

当初の多頻度小口配送の定義は、必要な量だけの条件でしたが、いつのまにか必要な時にの条件が加わっています。
必要な量だけ必要な時にの時間が加わると ジャストインタイム JUST IN TIMEになります。

ジャストインタイム

このジャストインタイムは、既に和製英語として世界に通用している言葉です。

もともと多品種少量生産を目的して考えられたもので、トヨタのかんばん方式がベースになっています。

これは無駄な在庫を排除する仕組みで、必要な時に、必要なものを、必要な量だけを工場に納入するものです。
このため原則必要最小限の在庫しか持ちません。
とは言え、会社によってさまざまでしょうが、ちゃんと余裕在庫は考慮されているものです。

このジャストインタイムはお客(納入者側)の都合を優先させる考え方で、下請け(供給側)の立場で考えると問題も多いものです。

例えば、トラック運送業者は到着時間を厳守しなければならなくなります。
遅れたらペナルティが課せられます。

今でこそあまり見かけなくなりましたが、余裕を持って待機するため工場周辺にトラックが列をつくって待機するなんて異様な光景を見かけたことがあります。

どうも力のある者が力のない者に押し付ける仕組みとして、常に問題がつきまといます。

しかし、昨今ではQRECRSCMという情報システムを高度に利用することによって、時代に合った仕組みになってきています。(QRやECRは、別途記載します)

昨今ではジャストインタイムはIT技術をベースにして生まれ変わっています。

ピックアップ記事

  1. 048 産業労使秋祭り
  2. 003 顧客を惹きつける
  3. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  4. 005 レストランを存続させるには
  5. あえて逆の行動が大正解!

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    027 倉庫業務の流れを知ろう

    物流システム徒然記下は倉庫業務の流れ図です。前回までの説明を更…

  2. g_物流システム徒然記

    016 物流標準EDIを例にすると

    どうも昨年暮れから気苦労が続きます。この5月の半月だけでも、今年も…

  3. g_物流システム徒然記

    007 在庫を持たない在庫管理

    「 急ぎの仕事がある場合、一番忙しい人に仕事を頼め 」これビジネス…

  4. g_物流システム徒然記

    037 私にやらせて下さい (コンビニ05)

    流通システム/物流システム徒然記そんな訳で、1973年に15名…

  5. g_物流システム徒然記

    099 この製品、何処に置けばいいのさ?

    流通システム/物流システム徒然記今回は、前回の話の延長で避けて…

  6. g_物流システム徒然記

    053 今更ながらバーコードあれこれ話

    昨今、景気低迷でIT業界も人材余剰気味です。プロジェクト凍結や撤退…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP