g_物流システム徒然記

113 外装カートンをパレットで運べ

流通システム/物流システム徒然記

前回の個装/内装/外装を更に詳細イラストにしました。

題材は何でも良かったのですが、過去のバーコードの説明で使用したお菓子のたべっ子動物を再び例に取り上げます。
過去のバーコード編で触れた素材を再加工してイラストにしています。早くて簡単です。

これは適当に取り上げた題材なので、お菓子のたべっ子動物の外装そのものが実際どうなっているのか知りません。
事実と違う可能性は十分あります。あくまでも参考として下さい。

個装・内装・外装の関係

通常この包装単位(カートンである箱単位)でモノが移動します。
カートンを縦横に並べた場合、貨物のサイズは当然その整数倍になります。

前々回とパレットの説明でも述べているように、日本の標準平パレットは 1.1m X 1.1m です。

そのサイズにはみ出さないように縦横に並べ、積み重ねて平パレットに載せるのが一般的です。
でも、カートン縦横幅がこのパレットの寸法に上手く納まっていないと、隙間が発生します。
例えば60cm X 60cmのカートンだったら2個並べると、1.2m X 1.2m になります。
標準平パレットの1.1m X 1.1mを利用する場合、横2列並べた場合10cmはみ出してしまいます。

「 まあ、10cm位パレットからはみ出してもいいじゃないの?」
いいかもしれないど・・・運搬時の荷台の縦横寸法、倉庫保管時のパレットラックの縦横寸法など、全てに影響が出てきます。
逆にパレット幅に余裕がありすぎてスカスカなのも困りものです。

平パレットを多用しない国内トラック便は、それほど重要視する必要はないのかもしれません。
そのトラックであってもカートンサイズは考えられて設計されているようです。
個装・内装・外装サイズまで考慮され、製品の大きさは決められているのか?
そこまで考え出すと、直接企業に問い合わせしなければ分かりません。

ともあれパレットのサイズには標準があるものの、まだまだ完全統一されていないのが実情です。
日本国内だけでも問題なんだから、国によって規格が異なるパレットは早く国際統一したいところです。(実際、推し進められています)

ピックアップ記事

  1. 003 顧客を惹きつける
  2. 048 産業労使秋祭り
  3. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  4. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  5. あえて逆の行動が大正解!

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    058 国コード49と45の違いとは?

    何と、今度の倉庫システムは昨今では御馴染みのショッピングシステム方式を…

  2. g_物流システム徒然記

    034 日本でもビジネスになる (コンビニ02)

    前半はセブンイレブン誕生までの話ですが、在庫管理や多頻度小口配送がいか…

  3. g_物流システム徒然記

    063 バーコードと商品コードの採番

    JANコードと商品コードの関係を考えます。別にアパレル業界に拘る必…

  4. g_物流システム徒然記

    059 書籍と雑誌のバーコード

    めっきり朝夕は急に肌寒くなって来ました。あたりが暗くなるのも早くな…

  5. g_物流システム徒然記

    086 保管と輸送(航空コンテナ)

    景気失速! まさに転がるようです。もはや他人事じゃないです。ついに…

  6. g_物流システム徒然記

    111 梱包と料金の関係はどうなのさ?

    せっかくの休日にも関わらず、今日は昨日の初夏を感じる天気と一転してどん…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP