g_物流システム徒然記

022 次世代EDIは何か?

物流システム徒然記

さて、ANSI X.12、UN/EDIFACTやロゼッタネットなど有名どころを記載しました。
しかし、これらは海外ならまだしも 国内だけのデータ送受信にはあまり使われません。

これらの定義はみての通り敷居が高すぎます。
実際、多くの企業はもっと単純な定義でEDIをやり取りしています。(より実務に近いEDIは、別シリーズに随時記載していきます)

ご存知のように、今やインターネットは広く普及し、EDIもインターネット抜きに考えられない状況になりました。
ネットショッピングに見られる受発注システムは、今じゃインターネットの利用が当たり前です。

まだまだVANは健在ですが、昨今のインターネットの話題性に比べると どうしても一昔前の印象は拭いきれません。正直、話題性も低いです。

独断と偏見でVANとインターネットを比較しましょうか。

VANはどちらかと言うと大中企業向け、インターネットは中小規模企業から個人向けと言えますね。

オンラインバンキングによるインターネットサービスはありますが、やはり銀行間のデータ送受信はVANです。証券も信販系もクレジット系も基幹業務にネットワークを活用する企業はVANが中心です。

自動車業界や電気メーカー、エレクトロニクス関係の部品調達におけるEDIも、やはりまだ主流はVANのようです。
もっとも最近はインターネットに急速に移行しています。

信頼性と安定性を優先するか、コストを優先するかで仕組みは変わってきます。
とは言え、今後の技術の進歩によって、インターネットも多くの問題はクリアされることでしょう。
となれば、やはり今後はやはりインターネットになるでしょう。

馴染みのある身近な例で言うなら、メール添付/ウェブ/FTPの順に、EDIは利用されています。
やはり一番はメール添付による送受信が多いようです。何と言っても手頃です。

人間がデータを作ってメール添付で送受信することは当然出来ますが、コンピュータがEDIデータを自動的に作成してメール添付してデータ送受信することも、今じゃ一般的な仕組みなんです。
誰がやるかって? そんなのシステムが自動的にやってくれます。そういう風にプログラムを組んで仕組みを作るんです。凄い時代ですよね。

勿論、今だ電話とFAX健在の企業もあるにはあります。

何だかんだ言っても、これからのEDIはXMLをベースにしたものが中心になっていくでしょう。
例えば、今回取り上げた RosettaNet もそうですが、BizTalk や ebXML、cXML、xCBL などさまざまな規格が提唱されています。

もっとも、どれが主流になろうとも考え方の基本は同じです。

ピックアップ記事

  1. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. マイクロソフトオフィスのオフィス

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    031 入荷データを考察しよう

    物流システム徒然記数回前の業務流れ図をちょっと思い出して下さい…

  2. g_物流システム徒然記

    118 配送伝票のおかしな話

    やっと暑い日差しが復活してきたって感じです。それはそうと、昨日…

  3. g_物流システム徒然記

    009 取引企業の密接な連鎖が在庫をなくす

    物流システム徒然記いきなりですが、パソコンを構成するものは何が…

  4. g_物流システム徒然記

    067 銀座ブランドショップ探訪記

    前回のお約束、銀座のブランドメーカーのバーコードを調べに出掛けました。…

  5. g_物流システム徒然記

    010 在庫削減の成功は取引先との協力

    物流システム徒然記前回は、調達~生産~販売には必ずモノの移動が…

  6. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP