g_物流システム徒然記

085 保管と輸送(コンテナ編 その2)

流通システム/物流システム徒然記

前回の繰り返しですが、コンテナは輸送用の入れ物を意味し、コンテナに一旦貨物を積み込めば、そのまま輸送手段を変えながら最終目的地まで運べます。
パレットで運ぶような厳重な梱包が不要となり作業効率が上がり 貨物の損傷が減少します。

まあ、そんな訳で輸出入に於いてコンテナは無くてはならない存在となります。

ちょっと、港湾のコンテナ取扱いランキングを表にしてみました。

 
港湾別コンテナ取り扱いランキング 

1980年、かっての神戸港は世界第4位の取扱い量を誇っていました。
阪神大震災(95年)による港湾の被害が関係するかしないのか、ランクは落ち続けます。
そして、2003年度には神戸港は30位以下に落ち込みます。

東京(23位)、横浜(28位)、名古屋(33位)、神戸(38位)、大阪(44位)、博多(106位) と 日本は大きく引き離され、日本の近隣諸国が大きくランクの上位に位置しています。

1970年代~1980年代の元気だった日本と今の日本の勢いがそのまま棒グラフになっている気がします。

お隣の韓国(釜山5位)にも日本は大きく差を開けられています。
この調子で5年~10年経過していったらどうなるんでしょう?
ちなみに2012年はこちらを参照して下さい。

コンテナが登場するまで、貨物の積み下ろし作業は人間が行っていました。

国際海上貨物のコンテナ船は1960年なかばに登場しています。
あらかじめ貨物をコンテナに積み込んでおけば、それをクレーンを利用して一気に積み下ろしを行うようになります。これにより大幅に作業が効率化されます。

ちなみに、港湾にあるコンテナクレーンをガントリークレーンと呼びます。
コンテナ船そのものには積み下ろしの装置はありません。埠頭のガントリークレーンを利用します。

海上貨物に興味の無い人も多いと思いますが、こんな時にでもなければ知る機会はありません。少しだけ眺めてみて下さい。

コンテナのお勉強(日本郵船)さん
コンテナターミナル(名古屋港)さん
航海士便り とても個人運営とは思えない情報量です。脱帽です。

参考
海コン運ちゃんの運行日誌
株式会社ジェネック
東京港埠頭株式会社

ピックアップ記事

  1. 001 アルバイトから正社員に
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  4. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  5. 003 顧客を惹きつける

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    096 倉庫が大きくなったら話も変わる

    流通システム/物流システム徒然記前回のピッキングのエリアは1つ…

  2. g_物流システム徒然記

    074 総合標準バーコード

    急に寒くなりました・・・しっかし景気は相変わらずお寒い状態。流…

  3. g_物流システム徒然記

    081 棚管理(ロケーション管理)

    日本列島が冷え冷え! ついでに景気低迷で財布の中身も冷え冷え!…

  4. g_物流システム徒然記

    056 一般家庭のバーコード JAN!

    昨今の流行の業務システムはwebがベースになっているものも少なくありま…

  5. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

  6. g_物流システム徒然記

    007 在庫を持たない在庫管理

    「 急ぎの仕事がある場合、一番忙しい人に仕事を頼め 」これビジネス…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP