- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
060 復活か?情報処理技術者試験 #9
再び情報処理技術者試験に話しを戻します。1994年から迷走感があった情報処理技術者試験、2009年の改訂からようやく体系化された感がある。図をク…
-
058 マイクロソフト認定資格はどうだ #8
履歴書の中で一番お目にかかるのが、マイクロソフト認定資格 MOS(Microsoft Office Specialist)資格だ。(旧 MOUS)Word、…
-
057 シスコ技術者認定試験はどうなのさ? #7
情報処理技術者試験のネットワーク系の試験は、オンライン情報処理技術者試験(1988) --> ネットワークスペシャリスト試験(1994年) --> テクニカルエ…
-
056 オラクルマスターの威力 #6
1994年~2008年当時、迷走する情報処理技術者試験の代りに、私はオラクルマスターとサンマイクロシステムズの資格認定試験、シスコシステムズの認定試験に興味は傾…
-
055 迷走!情報処理技術者試験 #5
試験制度の大幅変更に落胆したのは私だけかもしれないが、6年半で制度が改められたのは、やはり世間の評判もそれなりだったんだろうな。図をクリックしても情…
-
054 紆余曲折の情報処理技術者試験 #4
ついにと言うか、時代の流れと言うか、情報処理の試験区分は大きく変わった。パソコンが広く浸透されだし Windows95 が登場する前年の1994年の頃だ。…
-
053 現在の情報処理技術者試験はどうなのさ #3
まず下の図は、初期の情報処理技術者試験の区分一覧だ。たった3種類しかなかったのだ、実にシンプルだ。2種と1種は1970年から、特種は1971年から開…
-
052 情報処理技術者試験を振り返る #2
前回、「試験が2種・1種・特種・システム監査だけの4区分の時代」と記載したが、実は長い間、2種・1種・特種の3種類だけが続いた。1970年頃から3つだけ…
-
051 情報処理資格って必要なの? #1
一般的にコンピュータに関する仕事なら何でもIT業界って思われている感があるが、もともと我々のような会社は、情報処理会社とかソフトウェア開発会社と呼ばれ、ソフトウ…
-
-
017 原宿表参道ネスパス
2014年11月23日(日) 駒込の霜降銀座を後にして原宿表参道ネスパス「糸魚川会観光物産フェア」に移動。照明がきらびやかに街を演出しはじめる17時頃 表参道に…
-
016 霜降り銀座ふるさとイベント
2014年11月23日(日) 郷里糸魚川が霜降銀座商店街でふるさとイベントを行った。今年で5回目。すっかり好例の鮟鱇の吊るし切り、糸魚川産よしもと芸…
-
-
013 産業労使秋祭り2014
2014年11月11日(火) 産業労使秋祭りが飯田橋ホテルグランドパレスで行われた。産業労使とは経営者と雇用される側の双方の集まりのことで、労働組合のあるよ…
-
012 IT企業は業者の見極めが難しい業界
2014年10月29日~31日、幕張メッセで、スマホ、web&モバイルマーケティング、クラウド関係のEXPOがあった。今日はその初日。短時間で業界の…
-
011 通信料金を劇的に安くする
12日、「低価格でスマホが持てる」で話題のMVMOに挑戦してみました。NTTドコモの通信網などを使って、格安スマホが持てるっていうやつです。ポケット…
-
050 技術は自分の身を救うのだ (SE #8)
これまでSEに関する体験談を記してきた。泥臭い話もあり、これを知るとSEを敬遠する人がいるかもしれない。それはそれで良いと思う。無理してやる仕事じゃない。…
-
049 いつまでも通用するSEとは (SE #7)
システム開発は、コンピュータの歴史と連動している。システム構成は、汎用機システム・オフコンシステム・クライアントサーバー方式・ウェブ方式へと移り変った。…
-
048 SEの作業って泥くさいのだ (SE #6)
(前回の続き)何故か大規模システム開発の経験は多かった。○○証券取引所の株式売買システムをそのまま応用した○○取引所の先物取引システムもそうだ。これも立場は…
-
047 資格はあるほうが良いのだ (SE #5)
SE候補になれば、最初はプログラム開発中心であっても、仕様書作成、基本設計書、要件定義など徐々にシステムの上流工程を経験していくようになる。そうならない場合…