g_物流システム徒然記

009 取引企業の密接な連鎖が在庫をなくす

物流システム徒然記

いきなりですが、パソコンを構成するものは何があるでしょう?

パソコン本体、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンター。
単にパソコン本体と言っても、CPU、メモリなどが載っているマザーボード、ハードディスクに代表される補助記憶装置、更にCD/DVDは必須だし、ネットワークボードやサウンドボード(注)も必要だし、昨今は複数のUSBポートも必要不可欠です。

これら様々なパーツが組み合わされてパソコンは出来ています。
それぞれの部品は一つ上流の部品となり、その部品を調達し組み合わせて製品となります。

調達~生産~販売

部品から製品に至り店頭に並ぶまでには、幾つかの工程や労働力が必要です。
材料が部品に、その部品が更に次工程の部品に、最終部品から製品に、製品から店頭に・・・適材適所にモノを移動させなければいけません。

調達~生産~販売、ここには必ずモノの移動があります。
それが連鎖して最終的に消費者の手に届きます。それぞれの取引先は密接に連鎖します。
つまり、これら連鎖は部品や製品を取り扱う取引企業間が協力し合うことによって成り立ちます
SCMとはこれを意味します。

最近は、国内だけでなく世界的にSCMの考え方は必要条件になっています。
ここ数年 SCMって言葉はビジネスマンの必須知識になりました。

これはITが普及したからこそ、SCMの考えが普及したと言っても過言ではありません。
このSCMを突き進めることが、在庫をなくす考えになります。


(注)最近のPCはサウンド機能を持つチップがマザーボードに初めから搭載されているので、サウンドボードは死語?になりつつある用語です。
Windows3.1が登場したばかりの頃は、CD/ROMが珍しい時代でした。
単品で2倍速のCD/ROMを購入して、サウンドボード(サウンドブラスター)を加えて、「 マルチメディア時代の到来だ 」と、一人悦に浸っていたものです。

ピックアップ記事

  1. 069 アイドルのライブ!
  2. 042 何言ってんだ、日本製が最高なんだぜ!
  3. 052 昭和ビジネス・スタイル
  4. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  5. 根知の花嫁(手作り結婚式)

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    011 SCMの改革は自分の会社から

    物流システム徒然記前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 …

  2. g_物流システム徒然記

    114 流通加工って何ぞや

    夏全開の3連休。東京でも20年~30年前は、蝉の声は非常に沢山聞こ…

  3. g_物流システム徒然記

    021 次世代標準になるか?ロゼッタネット

    物流システム徒然記正直、堅い話が続いています。もっと楽しい…

  4. g_物流システム徒然記

    067 銀座ブランドショップ探訪記

    前回のお約束、銀座のブランドメーカーのバーコードを調べに出掛けました。…

  5. g_物流システム徒然記

    075 情報が満載のバーコード CODE128

    流通システム/物流システム徒然記さて、1次元バーコードの最後と…

  6. g_物流システム徒然記

    070 高級ブランド ペンギンズクー

    流通システム/物流システム徒然記ここで、ひとまず締めます。…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP