g_物流システム徒然記

008 在庫を持たない仕組みを考える

物流システム徒然記

さて、「 必要なだけ材料を調達し、必要なだけモノを生産し、必要なだけ納品(販売)する仕組み 」をどうやって実現するか?の続きです。

ここから、SCM(サプライチェーンマネジメント)の考え方を加えます。

この部分は、まさに体験談になります。
関与していた仕事の関係上、大手企業の題材になりがちですが、中小零細・小売店舗にも参考になります。

前回 ロジスティックス、ECR、QRなる言葉を書きましたが、SCMはこれらの総称とでも考えて下さい。
この考えは全ての業界に共通して応用出来ます。

調達・生産・販売の流れをしっかり把握します
まずは、この流れをしっかり把握します

私が小さい頃は、高度成長期の時代でした。
モノを作れば作った分だけ売れる、そんな良き時代でした。
「 いかに安く良い品を多くの人に提供出来るか? 」これが企業のテーマでした。
今じゃ考えられませんが、モノが溢れていなかった時代は、在庫は沢山あっても問題なかったのです。

80年90年と時代は進むにつれ 我々の生活は豊かになり、モノは世の中に溢れ出しました。
しかし、バブル崩壊後、我々消費者は必要なモノしか買わなくなりました。
モノを沢山作っても売れる時代は、完全に終わってしまいました。

今は消費者主体の時代です。必要な時に必要な量だけ提供できる体制にしなければ企業は生き残れません。

必要な時に必要な量だけ提供できる体制・・・どうやって実現すれば良いのか?

先に結論を言います。各企業が自分の役割をしっかり担当すれば実現可能です。(注)
ポイントは、単一企業だけではなく商品を取り扱う取引企業間が協力し合うことによって実現できます。更に具体的に実現するには、IT技術が必要です。


(注)書き進めているうちに、トヨタのかんばん方式も頭に横切りました。
SCMと意味は随分異なりますが、この方式も自分の役割をしっかり担当すれば実現可能です。

ピックアップ記事

  1. 001 アルバイトから正社員に
  2. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  3. 016 フレンチレストランで昼食
  4. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  5. 048 産業労使秋祭り

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    054 手始めは CODE39 バーコード

    先週の話、明日は朝8時00分から電話会議があります。参加お願いします…

  2. g_物流システム徒然記

    057 ちょっと違うスーパーのJAN

    週末金曜日は一日中雨でした。靴と服が濡れてしまって大変でした。…

  3. g_物流システム徒然記

    094 最短距離で効率ピック

    流通システム/物流システム徒然記倉庫業務に於いて多くの時間を費…

  4. g_物流システム徒然記

    014 企業間の情報伝達はどう行うの?

    物流システム徒然記前回に記載した通り、SCMはITを前提にして…

  5. g_物流システム徒然記

    059 書籍と雑誌のバーコード

    めっきり朝夕は急に肌寒くなって来ました。あたりが暗くなるのも早くな…

  6. g_物流システム徒然記

    067 銀座ブランドショップ探訪記

    前回のお約束、銀座のブランドメーカーのバーコードを調べに出掛けました。…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP