g_物流システム徒然記

112 個装、内装、外装・・・何が違うの?

傘が手放せない季節です。
かと言って、降っていないときほど傘って邪魔な存在です。
この雨の季節が過ぎると、いよいよ夏本番・・・これで少しは景気が回復してくれば最高なんだけど。

流通システム/物流システム徒然記

ちょっと包装についても記載します。
例の工程の流れを掲載します。

入荷と出荷の流れ

今回は図で言うところの出荷の(8)梱包にあたります。
徒然なる記述のため、順番通りの説明じゃなくて御免なさい。

誰でも知っているので包装そのものの説明は不要ですが、少し簡単に触れます。
包装は個装/内装/外装の3種に分けられ、しっかりJISに包装用語として定義されています。

包装・梱包工程(写真:株式会社日興倉庫さんのサイトより)

上の写真の日興倉庫さんのサイトは各工程が写真入りで説明されて、非常に分かりやすくて良質な情報でした。(今は残念ながらちょっと変わったようです)
今回のテーマとジャストフィットしていませんが、浜松委托倉庫株式会社さんのサイトで雰囲気が味わえるかも。

個装とは我々が商品を購入する際の包装を指し、
これを決められた個数にパックしたものが内装
更に内装をまとめて箱や袋や段ボール等に詰めたものが外装となります。

文字のままなので分かり易いですね。
外装は輸送包装であり、俗に言う梱包であり、物流でいうパッキング(Packing)と言われるやつです。

外装は物品の輸送や保管の際の状態保護を目的としていますが、内装、特に個装は商品としての価値を高める目的があります。

ポイントは、外装サイズです。即ちダンボール箱のサイズです。
包装は製品を構成する一つ一つの単位の明確にすること、つまり製品をユニット化することも目的の一つです。

「 ユニット化ってなんぞや?」ですが、コンテナやパレットに載せる一つのまとまりとなる単位のことです。
かってのモーニング娘は良くユニットとして曲を出していました。(例えが古いかな…)

という訳で、外装の段ボールサイズが標準化されていれば、パレットに載せる際も効率化できる訳です。

たかが包装と軽視しがちですが、されど包装です。

ピックアップ記事

  1. 産業労使秋祭り
  2. 011 鉄腕アトム と どらえもん
  3. ボーと生きるなよ!
  4. 052 昭和ビジネス・スタイル
  5. マイクロソフトオフィスのオフィス

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    088 ピッキング作業(基本事項)

    不景気全開真っ只なかで戦々恐々状態です。(笑)流通システム/物…

  2. g_物流システム徒然記

    016 物流標準EDIを例にすると

    どうも昨年暮れから気苦労が続きます。この5月の半月だけでも、今年も…

  3. g_物流システム徒然記

    087 ピッキング作業

    最近、ネットであれこれビジネスブログを眺めていたら、流通と物流を一緒に…

  4. g_物流システム徒然記

    124 トランザクションデータ

    連休続きで休みが多いな~って気がします。雇われ側にとって嬉しいこと…

  5. g_物流システム徒然記

    041 注文したくても出来ない (コンビニ09)

    流通システム/物流システム徒然記いよいよ これからストーリーは…

  6. g_物流システム徒然記

    031 入荷データを考察しよう

    物流システム徒然記数回前の業務流れ図をちょっと思い出して下さい…

OMかっちゃん徒然ブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

スタートアップ

無作為抽出

OMビジネス記事

業界ウンチク記事

ピックアップ

PAGE TOP