g_物流システム徒然記

033 多頻度小口配送への道 (コンビニ01)

さて、取り上げたい内容は幾つもありますが、その原点となる話を先に記載します。
これは流通システムと物流システムの話を進める上で、避けて通れないセブンイレブンの話です。

流通システム/物流システム徒然記

セブンイレブンの誕生を題材に多頻度小口配送を取り上げます。
セブンイレブンの成功は、在庫管理・多頻度小口配送・POSシステムなどIT抜きに語れません。
まさに流通と物流を科学しています。題材にするには最高のネタです。

日米逆転! コンビニを作った素人たち
NHK プロジェクトX 「日米逆転! コンビニを作った素人たち」より

それでは、暫くお付き合い下さいまし。


コンビニの誕生に向けて

もともとセブンイレブンの親会社は、イトーヨーカドーであることは誰でも知っています。
まず、イトーヨーカドーさんのサイトで歴史を覗いてみましょう。

コンビニが誕生する少し前の1970年頃の出来事を拾い上げます。

1958年04月:株式会社ヨーカ堂設立
・・・
1971年03月:(株)イトーヨーカ堂に社名改称
1972年11月:(株)ヨークフードサービスを設立、直営レストラン ファミール開始
1973年05月:米国デニーズ社とライセンス契約を結び、11月デニーズジャパン設立

ポイントは1973年デニーズ社とライセンス契約を結ぶ箇所です。
1960年後半までの日本は高度経済成長の時代であり、商品を大量に仕入れ安く売るスーパーマーケットの時代でもありました。
しかし、1970年代に差し掛かった頃から物不足の時代から供給過多の時代に差し掛かります。急成長してきたスーパーも伸び悩み現象が発生します。

今でこそ常識になりましたが、お客様中心とか買い手市場の到来を誰も予想してしませんでした。
このため多角化経営、新事業参入として外食レストランのデニーズと提携交渉を試みます。

1973年05月01日にデニーズ社とライセンス契約を結ぶまでの数年間、鈴木敏文氏 現在 セブン&アイHLDGS 代表取締役会長最高経営責任者(CEO)が提携交渉のため何度か渡米します。

そのアメリカで見たものは・・・

(注)
最初は2002年12月放送のNHKプロジェクトX「日米逆転!コンビニを作った素人たち」をベースに進めます。
ストーリー自体はNHKプロジェクトXに沿ってはいますが、各種インターネットや書籍から情報収集し 途中から核心の多頻度小口配送に話を展開していきます。

ピックアップ記事

  1. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  2. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  3. 005 レストランを存続させるには
  4. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  5. 001 アルバイトから正社員に

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    028 出荷データを定義しよう

    物流システム徒然記さて、業務のやりとりに必要な情報(ファイル)…

  2. g_物流システム徒然記

    047 共配センター190拠点と車両3400台 (コンビニ15)

    流通システム/物流システム徒然記共同配送は 異なる取引メーカー…

  3. g_物流システム徒然記

    071 お菓子業界と物流バーコード

    景気失速、年末に向けて失業者増加。「派遣切り」の問題から正社員にも…

  4. g_物流システム徒然記

    119 在庫管理で企業の勝ち負けは決まるのだ

    流通システム/物流システム徒然記ずっと倉庫業務の内容に触れてい…

  5. g_物流システム徒然記

    081 棚管理(ロケーション管理)

    日本列島が冷え冷え! ついでに景気低迷で財布の中身も冷え冷え!…

  6. g_物流システム徒然記

    073 バーコードITFを斬る

    流通システム/物流システム徒然記今回はドアップのITFバーコー…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP