g_物流システム徒然記

051 1号店出展ヒストリー (コンビニ17)

流通システム/物流システム徒然記

前回の続きですが、いきなり拍子抜けになりますがファミリーマートの実験1号店は今のコンビニと言えないようで、今のコンビニに近いのは実験4号店オープンからのようです。

であれば、大手3社を比較する限り やはりセブンイレブンの歴史が一番古くなります。
実際、ダイエー(ローソン)や西友(ファミリーマート)の経営陣はセブンイレブン1号店(豊洲)をオープン直後に視察に行ってます。
確かな情報でないので企業名を控えますが、この他に著名な企業が視察に行っています。

まず、1号店のオープン年度を記載します。
インターネットの各種サイトから取得した情報です。

各1号店の出店年度

スーパーかコンビニか分からない微妙な店舗を含めると、もっと沢山列挙できます。

年度順に並べると、セブンイレブンは決して元祖とは言えないようです。
上記1969年より古い年度の情報はないか?・・・ありました。
あちこちの資料を無造作に拾い集めれば、1968年 サンマート、1969年 サンフラワーなどの名前が見つかります。
しかし、どうも情報に信憑性がありません。

ネットに存在する複数の情報を総合的に判断すると、日本初のコンビニは、1969年オープンの大阪豊中駅前のマミー(現存せず)に軍配が上がるような気もします。

しかし、ネット百科事典「ウィキペディア」によると面白いことが分かります。
1971年 愛知県春日井市にココストア1号店がオープンしています。
ココストアは 我こそが日本初だとしています。
同年1971年 北海道札幌市北区にセイコーマート1号店がオープンしています。
セイコーマートは 我こそが日本初だとしています。

単にオープンした年代だけを追っても、元祖本家の不毛の論争に近いものがあります。
第一号店は、企業によっては実験店レベルだったりします。
所詮、実験店は実験店でしかありません。日本初と定義するなら 本来のコンビニ機能があるかを考慮すべきです。

そうであれば、現在のコンビニの基礎を創りコンビニのビジネスモデルを形成した江東区豊洲のセブンイレブン1号店を日本のコンビニ1号にすべきだと思います。

当資料を記載するに当たって、「セブンイレブンの最初のプロジェクトメンバーは、15人の超素人集団だった。」と記載しましたが、実は「採用は、あえて量販店経験者を避けた。」結果だったことや、「伊藤忠商事が、本家セブンイレブン(サウスランド社)と提携話を持ち込んだのはダイエーだった」こんな裏話も知りました。

※ 大阪の人はマミー、愛知の人はココストア、北海道の人はセイコーマート・・・とすればいいんじゃないですか?

まず、1号店のオープン年度を記載します。
1969年 マミー (大阪)
1970年 Kマート (大阪)
1971年 ココストア (愛知)
1971年 セイコーマート(札幌)
1972年 清水フードセンター (新潟)
1973年 ファミリーマート (埼玉)
1974年 セブンイレブン (東京)
1975年 ローソン (大阪)
1976年 サンチェーン(東京)
1980年 サークルK (名古屋)
1980年 ミニストップ (横浜)
1980年 サンクス (仙台)

ピックアップ記事

  1. 016 フレンチレストランで昼食
  2. 001 アルバイトから正社員に
  3. 005 レストランを存続させるには
  4. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  5. 048 産業労使秋祭り

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    011 SCMの改革は自分の会社から

    物流システム徒然記前回の話は、「 SCMとは企業間同士の連鎖 …

  2. g_物流システム徒然記

    120 在庫管理の基礎の基礎

    流通システム/物流システム徒然記いきなりですが、オンラインショ…

  3. g_物流システム徒然記

    031 入荷データを考察しよう

    物流システム徒然記数回前の業務流れ図をちょっと思い出して下さい…

  4. g_物流システム徒然記

    040 商品を補充しない理由 (コンビニ08)

    流通システム/物流システム徒然記そんなこんなので、儲けのないコ…

  5. g_物流システム徒然記

    019 ANSI X.12 のデータを解析する

    物流システム徒然記前回はANSI X.12のイメージデータを紹…

  6. g_物流システム徒然記

    125 データは色々な角度から見ろ

    不況の時代でも、絶好調の企業はあります。例えばアパレルメーカー、海…

OMかっちゃん徒然ブログ

徒然ITブログ

かっちゃんITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP