g_物流システム徒然記

057 ちょっと違うスーパーのJAN

週末金曜日は一日中雨でした。靴と服が濡れてしまって大変でした。

流通システム/物流システム徒然記

前回は我が家の冷蔵庫から取り出した食品に付いているバーコードを例にしました。
今回は我が家の冷蔵庫にある スーパーで購入した “国内産豚ばら肉” や “人参” や “じゃがいも” に触れます。
我が家の冷蔵庫には、スーパーで購入した食材しか見当たりません。我が家の質素な食生活が分かります。

JANのバーコード形態3

上下のバーコードはスーパーで購入したものですが、前回のバーコードのルールと少し違います。
スーパーで購入した”国内産豚ばら肉”や”人参”は 先頭2桁が02から始まっています。国内産にも関わらず 49や45 じゃありません。

「 何で02なの? あれあれこの北海道産人参は04だよ、あらら20なんてのも出てきたよ 」
「 02とか20って一体どういうことなの?」

JANのバーコード形態4

実は、これらはインストアマーキングと言って、スーパーなどが店内加工調理した商品や野菜等に使用されているものです。
店内だけで通用する独自ルールのバーコードです。店内だからインストアマーキングと呼ばれる訳です。
店内の他の製品のJANコード体系と混同しないよう、先頭の2桁が 02 もしくは 20~29 にしています。

スーパーで同じ豚肉を販売する場合、グラム数によって値段が変わるように、1個1個の値段までバーコードで設定出来る訳です。
よって、先頭02は、豚肉100グラム幾ら等の生鮮食品に見かけます。

“国内産豚ばら肉” と “ひとくちじゃがいも” のバーコード を見て下さい。
バーコードの一番最後はチェックディジットなので、最後の1桁を除いた数字が金額になっています。(チェックディジットの意味は改めて記載します)
04も同じインストアマーキングですが、大量商品を扱う大型店舗で見かけます。これは10桁フル製品コードとなります。

ちょっと皆さんも冷蔵庫の野菜室から取り出して確認してみて下さい。
分かってくると、バーコードが身近になります。

ちなみに メーカーが直接印刷した45か49で始まるバーコードのことを、ソースマーキングと言います。

ピックアップ記事

  1. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  2. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  3. 005 レストランを存続させるには
  4. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  5. 001 アルバイトから正社員に

関連記事

  1. g_物流システム徒然記

    068 切り目の入ったバーコード半券タグ

    12月、いよいよ師走突入あっと言うまです。良いニュースは流れません…

  2. g_物流システム徒然記

    029 出荷データを考察しよう

    物流システム徒然記前回の出荷指示データは、一般的に突然データを…

  3. g_物流システム徒然記

    091 ピッキングの基本

    この時期 東京が快晴の場合、日本海側の新潟は大抵大雪となります。最…

  4. g_物流システム徒然記

    110 ハンディスキャナーはどこが良いの?

    流通システム/物流システム徒然記前回の発展として、実際にハンデ…

  5. g_物流システム徒然記

    023 まずは、モノの流れを理解する

    物流システム徒然記EDIの堅めな話が続きましたが、話を第1回目…

  6. g_物流システム徒然記

    078 EAN128 医薬品関係を例にすると

    流通システム/物流システム徒然記EAN128の話が続いています…

徒然ITブログ

徒然ITブログ(業界特化編)

特記事項

私的おすすめ記事

  1. 2018.01.18

    032 営業の神様

ちょっとした記事

  1. 2017.09.10

    029 利根川322

ピックアップ

  1. あえて逆の行動が大正解!
  2. 005 レストランを存続させるには
  3. 003 顧客を惹きつける
  4. 001 アルバイトから正社員に
  5. 026 ジオパーク in 幕張メッセ
  6. 060 銀座ギャラリーでの絵画展
  7. 055 寅さん像、さくら像 除幕式
  8. 048 産業労使秋祭り
  9. 046 こち亀 40年間 掲載終了
  10. 045 経営者倶楽部 JAZZ演奏
PAGE TOP