過去の記事一覧

  1. 自分コンピュータ史

    080 EPSONノートの活躍

    1989年~前回の管理工学研究所の桐、前々回のデービーソフトのP1.EXEの内容を書いた。これは、某大手信販会社で20数名(ピーク時28名)のプロジェク…

  2. 自分コンピュータ史

    079 MS-DOSの国内データベース王者、桐

    1989年~1997年頃某大手信販会社で20~25名(ピーク時28名)のプロジェクトリーダーをしていたとき、ワープロは前回のデービーソフトのP1.EXE…

  3. 自分コンピュータ史

    078 隠れた名作ソフト ピーワンエグゼ

    1989年~1994年頃まで国内最大手の信販系情報処理センターでシステム保守のPL(プロジェクトリーダー、最大時28名)をやっていた頃、そこでメンバーが…

  4. 自分コンピュータ史

    077 世界発マルチメディアPC FM-TOWNS

    1989年~1997年前回同様、強い日本だったことがこれでも分かる。1989年2月、富士通がCD-ROMドライブ標準搭載の世界初のマルチメディアパソコン…

  5. 自分コンピュータ史

    076 世界初のノートPC ダイナブック!

    1989年~強い日本だったことがここでも分かる。東芝は1986年にラップトップ版 J3100シリーズを発売しているが、1989年7月 片手で持ち運べるA…

  6. 自分コンピュータ史

    075 表計算の定番、エクセル登場

    1989年~今や、表計算と言えばエクセルが事実上の標準ソフトだが、MS-DOSのこの時代に表計算ソフトは誰もが使っていた訳じゃなかった。実は私もそうだっ…

  7. 自分コンピュータ史

    074 ジョブスが追い求めた理想なるPC

    1988年~1993年既にコンピュータ業界ではスティーブ・ジョブスの知名度は広く知れ渡っていたが、世界的知名度となるともう少し先まで待たなければいけない…

  8. 自分コンピュータ史

    073 ウインドウズになれなかった IBM OS/2

    1987年~2002年IBMとマイクロソフトによって開発されたOS、OS/2(オーエス・ツー)は、数年間触る機会がなかったが名称だけは知っていた。…

  9. 自分コンピュータ史

    072 米IBMのPC と 日本IBMのPC

    1987年1987年4月、米IBMがPS/2(Personal System/2)発表する。ほぼ同時期の1987年5月、日本IBMがPS/55(Pe…

  10. 自分コンピュータ史

    071 エプソンがNEC互換機を発売

    1987年~何回も記しているが、DOS/Vが上陸してくるまでの日本は、NECが我が世の春を謳歌していた頃だ。出回るソフトはNEC PC98前提で作られて…

  11. 自分コンピュータ史

    070 コンパック32ビットPC登場

    1986年~マイクロソフトが Windows1.0を発売した翌年の1986年9月、コンパック社は32ビットPCを発売した。この時の日本はPC98 M…

  12. 自分コンピュータ史

    069 マイクロソフト Windows1.0 発売

    1985年Windows1.0が発売された頃、私は大型汎用機でCOBOL開発していた頃だ。指示されるままにシステムを構築していた。自分がパソコンのOSを…

  13. 自分コンピュータ史

    068 環境設定でPCの仕組みを知る(#4/4)

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)1990年~ようやくハードディスクが認識され、いよいよ環境設定を行うことが出来るようになった。この行…

  14. 自分コンピュータ史

    067 ハードディスクが動作しない!(#3/4)

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)1990年PC購入のためステップなるお店に一緒に同行して貰った藤城氏なる友人がいた。友人は理工学部の電子…

  15. 自分コンピュータ史

    066 5つのNO!ステップ(#2/4)

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)1990年私が初めて個人として購入したPCは、エプソンPC-386M STDって言う製品で、かって秋…

  16. 自分コンピュータ史

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)

    1990年社会人から一貫してソフトウェア開発会社で働いたこともあって、メインフレーム、ミッドレンジ、オフコン、ノンストップ、ワークステーション、パソコン…

  17. 自分コンピュータ史

    064 ジャストシステム/一太郎

    1985年頃~一太郎と言えば、かって日本語ワープロソフトの圧倒的シェアを誇った企業だ。徳島のローカル企業でありながら日本国内は勿論、米国マイクロソフ…

  18. 自分コンピュータ史

    063 死語となった日本語FEP

    1984年頃~日本語FEPはMS-DOS時代を経験した人なら知らない人はいない言葉だ。しかし、今や「日本語FEP(フェップ)」は死語となった。意…

  19. 自分コンピュータ史

    062 フロッピー から CD-ROMへ

    1985年~1985年6月、オランダのフィリップス社とソニーによるパソコン向けCD-ROMが規格化され、直ぐに主要コンピュータメーカの参画によって互換性…

  20. 自分コンピュータ史

    061 インターネット先駆けのパソコン通信

    1985年頃~2000年頃1985年から87年にかけてパソコン通信なるサービスがあちこちで開始される。大手サービスなら、1985年5月 アス…

OM徒然ITブログ

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP