- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
120 IBM メインフレームOS/MVS
1960年~1990年頃IBMオペレーティングシステムIBMの歴史はコンピュータの歴史と重なる。そのIBMと言えば大型コンピュータとなる。196…
-
119 コンピュータ巨大企業IBM
自分が知る巨大企業IBM私がIBM大型コンピュータを触ったのは、1980年代前半 大型汎用機全盛時代の金融・証券・損保・信販系のシステム開発の頃になる。IB…
-
118 ネットワークの覇者、ノベルの衰退
1980年~1990年代末Personal NetWareの購入Windows95が発売される1年程前だったか、NetWareの事前知識が欲しかった…
-
117 ネットワークの覇者 ノベル
1980~1990年半ば頃ニュースステーションテレビで久米宏さんの「ニュースステーション」なる番組があった。久米宏さんは、黒柳徹子さんと一緒に司…
-
116 IBMとクライアント/サーバー
1990年代ダウンサイジングダウンサイジングなる言葉は、既にWindowsが登場する前のMS-DOS全盛時代から使われていた。1980年代終わり…
-
115 サンマイクロJava vs マイクロソフトJava
1995年~1995年 Netscape Navigator 2.0 にJavaScriptを搭載し、ネットスケープ社はJavaとJavaScriptの…
-
114 ネットスケープ社のJavaScript登場
1995年~ウェブサイト黎明期、誰もがホームページを制作出来る環境が登場する。アニメーションGifがチカチカ点滅し、素人感丸出しのサイトがネット上に氾濫…
-
113 サンマイクロシステムズ、Java登場
1995年~1995年あたりからこの業界の動きはすさまじい。恐らくこれまでの技術が劇的に加速し始めるブレイクポイントにさしかかった感じかな。以前…
-
112 ネットスケープナビゲーターの衰退
111 ブラウザ戦争(その2)1994年頃から1998年頃までインターネット・エクスプローラーの登場 急ピッチで開発リリースされた Intern…
-
111 ブラウザの元祖モザイク
111 ブラウザ戦争(その1)1994年頃から1998年頃までブラウザ戦争なる言葉を定義するならWindows95の時代になるだろう。まずNetsc…
-
110 Windows95の登場
1995年8月から数年間この頃からインターネットが急激に加速する。1995年8月米国で、遅れること11月日本でWindows95が発売された。W…
-
109 インターネット黎明期、テレホーダイ登場
1995年8月~2024年終了Windows95が登場する前後、巷はインターネットが未来を切り開く技術として頻繁に登場した。ウンザリするほどにね。…
-
108 ネットスケープナビゲーター
1994年~1998年今やネットスケープナビゲーターを知らない人のほうが多いかもしれないが、元祖ウェブブラウザとしてWindows3.1の頃は圧倒的な人…
-
106 さようなら NEC PC98
1994年頃~98年NECはさまざまな手段で、PC国民機の意地を守ろうとした。尚、国民機と言うのはNECやマスコミ関係者が使った言葉で、実際は国民機…
-
105 IBM と BIOS(バイオス)の関係
前回、コンパックの BIOS(バイオス)に関する突っ込みをいれようと思う。【関連】IT-Blog:104 コンパック・コンピュータIBM 機密情報ス…
-
104 コンパック・コンピュータ
以前 「099 コンパックショック!」 に触れたついでに、コンパックの企業そのものにも触れてみましょう。1982年2月、TI(テキサス・インスルメンツ社…
-
103 NEC PC98 Windowsへの道
1993年頃~90年代後半私は NEC PC98系 の純粋なユーザーじゃ無かったため、当時NECがDOS/Vとどう戦ったか詳しくない。専門誌の記事で次々…
-
102 汎用機・オフコン・ミッドレンジ
1993年頃この年代のPCばかりを記載しているけど、大型汎用機、ミッドレンジもちょっと触れておかないと片手落ちかな。1993年頃は日本はバブル崩…
-
101 Windows3.1 PC 個人購入
1993年~今でこそ さほど大きな決断をしなくてもPCを購入出来る時代になったが、当時のPCは価格が高くそこそこ決断しないと購入出来なかった。D…