- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
058 マルチプラン vs. ロータス1-2-3
1986年~マイクロソフトのMultiPlan(米1982) とロータス社のLotus123(米1983)は、かって超有名な表計算ソフトだった。当業…
-
-
-
055 MSXパソコンの登場
1983年~1981年、IBMが16ビットパソコンをIBM-PC 5150を発売し、1982年、NEC PC9801が発売され、パソコン市場は活気づいて…
-
054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
1982年~1981年、IBMが16ビットパソコンを発売した翌年の1982年、日本電気は16ビットパソコンを発売する。それがPC-9801でありPC-9…
-
053 IBM-PC 5150の登場で変わる市場
1981年~1979年、80年、81年と各社メーカーが8ビットパソコンが市場に投入されるさなか、1981年メインフレームの巨象IBMがパソコン事業に進出…
-
052 8ビットPC業界にIBMが登場!
1981年~日本ではNEC/シャープ/富士通/日立などが8ビットパソコン販売へ頑張る中、いきなりIBMがパソコン市場に登場する。当時のIBMはメインフレ…
-
051 うたかたの8ビットパソコン
1979年~1980年代初頭1979年~1980年代初頭の8ビットパソコンは、NEC/シャープ/富士通/日立の4強が挙げられる。他に東芝や松下も名前は登…
-
-
049 そのほか活躍したワープロメーカー
ワープロは東芝、シャープ、NEC、富士通の4強だったが、勿論 他の国産メーカーも頑張っていた。記憶の残るメーカーだけになってしまうが、幾つか触れてみてみよう。…
-
048 ワープロ専用機戦争/文豪と書院
価格から考えるとコストパフォーマンスに定評があったNEC文豪シリーズ。NECはパソコンやワープロのトップメーカーだった故、デスクトップ、ラップトップ、ノートブッ…
-
047 ワープロ専用機戦争/オアシス
1978年 日本初のワープロ登場から、80年代中頃からの最盛期、90年代の成熟期のワープロ専用機を調べてみた。実にネットは便利だ。調べると当時の記憶が蘇…
-
046 興味深いワープロの誕生秘話(2/2)
(前回の続き)日本語変換スピードに20秒かかった時間を3秒に縮める方法は何も革新的な内容ではなかった。(a) 変換候補を選択する場合、次回からそれを…
-
045 興味深いワープロの誕生秘話(1/2)
1978年~80年代初頭の新入社員時代、数行の対外文書を渡すため 文書作成できる部署に依頼したことがあった。大きな会社だったが文書作成するワードプロセッ…
-
044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
1974年から2~3年1974年、この時代は 8080が登場し、数ヶ月遅れてモトローラMC6800が登場する。PCの前身が出来つつある頃だ。パーソナルコ…
-
043 i8080とZ80 マイコンブーム
1975年~インテル8080は1974年に登場し、パソコンの原型となるマイコンに広く利用された。1975年に8080を搭載した「アルテア8800」な…
-
042 インテル4004と電卓のビジコン社
1970年代初頭~パソコンの歴史を語るには、CPUの話をすると紐解ける。ちょっと退屈な話が数回続くかもしれないけど、意外と面白い内容です。世…
-
-
040 Linux、Ubuntuでサーバー構築
Linuxが話題になった頃、Windowsのようなディスクトップを楽しんだが、洗練されたマイクロソフトのWindowsに比べると、見た目は不格好でありイマイチ操…
-
039 嬉し!楽し!LinuxでPCカスタマイズ!
今やLinuxは各種サーバーのOSとして確固たる地位を築いている。1991年にLinuxが誕生する90年代初頭、Windowsが市場に広く浸透するの…