- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
100 英語版Windowsを日本語表示する
1993年~Windows3.1日本語版が登場した1993年からDOS/V、Windowsが市場に急速に普及し、CPUは80386から80486に急速に…
-
099 コンパックショック!
1992年頃~コンパック・コンピューターは、1982年にIBM PC互換機として設立されている。勿論そのとき私はコンパック・コンピューターなんて会社は知…
-
097 PC98 と DOS/Vとの戦い
1991年~DOS/Vが国内で広まっていくには大きな問題があった。当時のNECのPC98国内シェアは物凄く、8割近くに及んでいた。その頃の私はシ…
-
096 DOS から Windows3.0、そして Windows3.1 へ
1991年~1993年企業がどんどんWindowsに移行していったあの頃のことは今でもしっかり記憶している。しかし、日本企業が国内で積極的にWindow…
-
094 MS-DOS時代のメモリ拡張
1990年~現在のディスクトップPCのメモリ増設は簡単だ。あらかじめDDR2,DDR3,DDR4の確認や挿し口の数などを把握し、それに合うメモリを買って…
-
093 IBM AT互換機の幕開け
1984年~1980年代、日本国内はNEC-PC98シリーズは国民機と揶揄されるほど圧倒的シェアを誇っていた。当時のPCは、そこそこの性能なら40万~8…
-
092 DOSでお絵描き
1990年~1991年頃最初に買ったEPSON 386Mで色々なソフトを試し遊んでいるうちに絵や音に対する欲求が出てきた。今でこそPCの画像や音楽は当た…
-
091 コンピュータのバグは生物だった!
この業界で常識となっているバグ(bug)と言うとプログラムの誤りや不具合のことを指す。バグそのものは「虫」の意味であり、夏の夜に光に向かって飛んでくる蛾…
-
089 ジョブス追悼、西和彦さんの心意気
スティーブ・ジョブズの内容の延長線であるので、西さんのことを ここで触れようかな。2011年10月5日にジョブズが亡くなった時は、日本でもかなり話題にな…
-
088 ジョブズの次なるイノベーション
085 ジョブズの本気、世界を変える(その4)2010年~2011年、ジョブズが病気療養中に、ビッグな人が自宅に訪れている。グーグルの共同創設者 ラ…
-
087 ジョブズの本音、死ぬほど怖かった
085 ジョブズの本気、世界を変える(その3)1986年~1986年 NEXT社設立、ジョブスは失意とともにアップルを去った。アップルのメンバー…
-
086 失意のジョブズ、恋は終わった
085 ジョブズの本気、世界を変える(その2)1984年~ジョブズがゼロックス社 パロアルト研究所(PARC)を見学して 「ここは宝の山だ。なぜ商品…
-
085 ジョブズの本気、世界を変える
1976年~2011年10月5日、ジョブズが亡くなって10年以上が経過した。当時、追悼の意味もあって多数の本が発売された。特にアップル信者でもない私でも…
-
084 やっちゃいけないことやっちゃった
1984年~日本のインターネットの父/村井 純村井 純さんは、日本のインターネットの父と称されるインターネットの先駆者だ。2020年 内閣官房参与として…
-
083 電気の街からオタク文化の街へ
1985年~1991年頃私が知っている秋葉原は、電気製品を世界へ発信する情報発信基地だった。テレビ、洗濯機、冷蔵庫等の白モノ家電、オーディオ製品、ビデオ…
-
082 個人ユーザーの味方、低価格ソフト アシスト
1990年~MS-DOSが主流だった頃の3大ソフトと言えば、今と同じように表計算・文書作成・データベースだ。今で言うと、エクセル・ワード・アクセスと言っ…
-
081 データベース戦争
1990年~に触れた内容は、日本のPC市場に限ってのこと。この頃の大型汎用機のDBMSは IBMのDB2、富士通のAIM/RDB、日立ならRDB1。基幹…