- ホーム
- 多頻度小口配送、
多頻度小口配送、
-
052 おみごと! 本家を日本が救援 (コンビニ18)
流通システム/物流システム徒然記豊洲1号店が成功して1年ほどして、次々に新しい店がオープンし、日本に新しい流通・物流システムが定着しはじめた。そして…
-
051 1号店出展ヒストリー (コンビニ17)
流通システム/物流システム徒然記前回の続きですが、いきなり拍子抜けになりますがファミリーマートの実験1号店は今のコンビニと言えないようで、今のコンビニに…
-
050 各社の売り上げは? (コンビニ16)
流通システム/物流システム徒然記セブンイレブンの話を通して多頻度小口配送を記載しました。昨今の時代は、商品一つ一つを正確に管理出来なければいけないこ…
-
049 POSシステムの歴史
流通システム/物流システム徒然記話は1960年代のアメリカにさかのぼります。既にクルマ社会のアメリカはスーパーで買物する場合、カート一杯にして商品を…
-
048 ITによる売れ筋商品の徹底分析
流通システム/物流システム徒然記POS(Point of Sales)とは何ぞや・・・即時販売情報管理の意味を、今さら説明する必要もないだろう。PO…
-
047 共配センター190拠点と車両3400台 (コンビニ15)
流通システム/物流システム徒然記共同配送は 異なる取引メーカーの商品を同じトラックに載せて店舗に納品することを意味します。記述すると話は簡単だが…
-
046 成功は共同配送センター (コンビニ14)
流通システム/物流システム徒然記共同配送とは、まずメーカーに関係なく商品をいったん共同配送センターに納入させる。その後、各店舗の注文に応じてさまざま…
-
045 在庫が無くなる (コンビニ13)
流通システム/物流システム徒然記プロジェクトメンバーの岩国は問屋を説得するため、前回までの物流戦略を武器に勝負に出た。「 我々のコンビニは、これ…
-
044 コンビニ物流戦略 (コンビニ12)
流通システム/物流システム徒然記さて、この小口配送システムを どのようにして実現させたのだろうか?「 複数のコンビニの店舗が近い距離に存在すれば…
-
043 多頻度小口配送への道 (コンビニ11)
流通システム/物流システム徒然記その一定の法則とは何だったのか?例えば・・・・大きなサイズの洗剤は全く売れないが、小さなサイズなら売れる。…
-
042 毎日が棚卸作業 (コンビニ10)
流通システム/物流システム徒然記セブンイレブンのサイトからでも簡単に分かりますが、1年ほどして小口配送は実現されています。いったいどうやって問屋をく…
-
041 注文したくても出来ない (コンビニ09)
流通システム/物流システム徒然記いよいよ これからストーリーは、在庫管理、多頻度小口配送、更にメーカーに於ける在庫圧縮、サプライチェーンマネジメント・・…