自分とコンピュータ史

174 繋がらない!オフライン・サービス

1994年~1998年頃
世界最大のオンライン・サービス会社(#3/4)

AOLの会員数は急激に伸びていくが、致命的な問題を抱えていた。会員数の増加にシステムが追い付かなかった。つまり接続したくても いつも話し中だったんだ。

アメリカ・オン・ホールド(待機中)と言われ、世界最大のオフライン・サービス会社と揶揄された。幸い、無料試用の人が多かったこともあり深刻なクレームは少なかったらしい。こうした接続トラブルを抱えながらも会員数はどんどん増え、1994年8月には100万人を突破するんだ。


AOL ver4.0 配布 CD-ROM

Windows95の発売は1994年だった。それに合わせてビル・ゲイツはマイクロソフトのオンラインサービス(MSN: Microsoft Network)の発売を行った。しかし、発売は、遅れに遅れて1995年8月にずれこむんだ。
ちなみにWindows95日本語版は11月だった、なんとかWindows96にならずに済んだって訳だ 😆

勿論、スティーブ・ケースはマイクロソフトがこの分野にも参入することは以前から知っていた。Windows95は数百万人に届き、Windowsのディスクトップ画面の特等席にMSNアイコンが表示され、根こそぎ会員を奪われる可能性があった。その恐怖のなか、Windows95がリリースされるまでの期間、AOLはコンテンツの充実に猛進するんだ。

幸いケースの心配は起こらなかったんだ。いろいろな理由はあるが、最大の要因はMSNのコンテンツは未成熟だったことだね。


GAP広告キャンペーンのスティーブ・ケース(1995)

1995年、アパレル企業 GAP 春のキャンペーンにスティーブ・ケースが登場している。そのキャッチコピーは「ベストを尽くそう、カーキ色のスラックスで仕事をしよう。最高のものは必ず標準になる」(「AOL 超巨大ネット・ビジネスの全貌」早川書房 156頁より)。

何ともタイミングの良すぎるキャッチコピーだったが、打倒マイクロソフト「そのままの意味」だったそうだ。

ゲイツが投入するマイクロソフトネットワーク(MSN)の開発は相当過酷だったらしい。NT開発ストーリー時に登場した 「死の行進」 と似たり寄ったりだったんじゃないかな?
結果を先に書くと、MSNはAOL会員数の足元も及ばず、マイクロソフトは完敗する。この1994年にネットスケープやヤフーがメキメキ頭角を現してくる頃でもあった。ライバルGoogleはまだ登場していない。2人のヤフー学生創業者は、一時期 ネットスケープ社のオフィスに間借りする親しい関係でもあったんだ。

まもなくネットスケープとマイクロソフトの壮絶なブラウザ戦争が始まる。日本にいてもこの闘いは、感じ取れるほど凄かったんだよ。AOLは確実に会員数を伸ばし、1995年末には会員数400万人に迫ることになる。


Windows 3.1用 AOL Instant Messenger 初期版

AOLのオンラインサービスのブラウザをネットスケープにしようと、ケースはネットスケープに何度も接近するも交渉は成功しなかった。AOLは宿敵マイクロソフトと提携するつもりなんかなかったからね。
私は当時のネットスケープと初期バージョンのIEの両方の使用経験はあるけど、ネットスケープのほうが圧倒的に使い易かった。今もネットスケープの派生ブラウザFirefoxを第一ブラウザにしているくらい愛着も残っているんだ。

・Microsoft:AOLユーザーにIEを使用して貰える
・AOL:WindowsユーザーにAOLサービスを使って貰える
・Netscape:AOLが宿敵Microsoftになびくはずがない

ネットスケープは大馬鹿だ。
ネットスケープはAOLが宿敵マイクロソフトになびくはずがないと高を括って、ブラウザ使用にあたってAOLにライセンス契約を要求した。反してマイクロソフトは、AOLに無料でIEを提供するとした。

結果 AOLはネットスケープとの契約を行わず、ライバル関係のあるマイクロソフトと手を組むことになった。これを知ってアンドリーセンは青ざめたこと間違いない。ここで、ネットスケープとAOLの友好な関係は終わったと思う。

何故、ビル・ゲイツはネットスケープをこれほど恐れたのか?
ネットスケープがブラウザ市場を制覇すれば、いづれOSに進出する可能性もあるからね。これは後のGoogleやfacebookを恐れたのと同じ理由だね。Googleやfacebookの自社サービスがプラットフォーム化されれば、そこに多数のアプリケーションが登場してくるからね。

ピックアップ記事

  1. 188 ヤフー終焉
  2. 134 インチュイット と 弥生会計
  3. 064 ジャストシステム/一太郎
  4. 162 ラリー・エリソン、オラクル黎明期
  5. 107 PC-98いまだ現役!

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    112 ネットスケープナビゲーターの衰退

    111 ブラウザ戦争(その2)1994年頃から1998年頃まで…

  2. 自分とコンピュータ史

    001 大型汎用機の時代

     当ブログの物流システムと自分コンピュータ史は、他の記事とアクセス数の…

  3. 自分とコンピュータ史

    016 コンピュータルーム

    COBOL・FORTRAN系汎用機開発者、現在の50代以降の技術者…

  4. 自分とコンピュータ史

    066 5つのNO!ステップ(#2/4)

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)1990年…

  5. 自分とコンピュータ史

    140 Windows DOS系、9x系、NT系

    1995年~1998年ちょっとWindowsのバージョンをまと…

  6. 自分とコンピュータ史

    058 マルチプラン vs. ロータス1-2-3

    1986年~マイクロソフトのMultiPlan(米1982) …

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP