Parts

  1. 自分とコンピュータ史

    105 IBM と BIOS(バイオス)の関係

    前回、コンパックの BIOS(バイオス)に関する突っ込みをいれようと思う。【関連】IT-Blog:104 コンパック・コンピュータIBM 機密情報ス…

  2. 自分とコンピュータ史

    070 コンパック32ビットPC登場

    1986年~マイクロソフトが Windows1.0を発売した翌年の1986年9月、コンパック社は32ビットPCを発売した。この時の日本はPC98 M…

  3. 自分とコンピュータ史

    065 初めて買った32Bit PC(#1/4)

    1990年社会人から一貫してソフトウェア開発会社で働いたこともあって、メインフレーム、ミッドレンジ、オフコン、ノンストップ、ワークステーション、パソコン…

  4. 自分とコンピュータ史

    062 フロッピー から CD-ROMへ

    1985年~1985年6月、オランダのフィリップス社とソニーによるパソコン向けCD-ROMが規格化され、直ぐに主要コンピュータメーカの参画によって互換性…

  5. 自分とコンピュータ史

    054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売

    1982年~1981年、IBMが16ビットパソコンを発売した翌年の1982年、日本電気は16ビットパソコンを発売する。それがPC-9801でありPC-9…

  6. 自分とコンピュータ史

    053 IBM-PC 5150の登場で変わる市場

    1981年~1979年、80年、81年と各社メーカーが8ビットパソコンが市場に投入されるさなか、1981年メインフレームの巨象IBMがパソコン事業に進出…

  7. 自分とコンピュータ史

    052 8ビットPC業界にIBMが登場!

    1981年~日本ではNEC/シャープ/富士通/日立などが8ビットパソコン販売へ頑張る中、いきなりIBMがパソコン市場に登場する。当時のIBMはメインフレ…

  8. 自分とコンピュータ史

    051 うたかたの8ビットパソコン

    1979年~1980年代初頭1979年~1980年代初頭の8ビットパソコンは、NEC/シャープ/富士通/日立の4強が挙げられる。他に東芝や松下も名前は登…

  9. 自分とコンピュータ史

    043 i8080とZ80 マイコンブーム

    1975年~インテル8080は1974年に登場し、パソコンの原型となるマイコンに広く利用された。1975年に8080を搭載した「アルテア8800」な…

  10. 自分とコンピュータ史

    042 インテル4004と電卓のビジコン社

    1970年代初頭~パソコンの歴史を語るには、CPUの話をすると紐解ける。ちょっと退屈な話が数回続くかもしれないけど、意外と面白い内容です。世…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP