自分コンピュータ史

034 私よりソフトが魅力なの? #1

サン マイクロシステムズ(以下 Sun)と言えばJavaを開発した企業として有名だ。Javaはマルチプラットフォームとして幅広い支持を得て、一躍開発言語のトップに躍り出た。

Javaは大躍進したが、マイクロソフトのWindowsPCの世界的普及とともに、Sunの市場シェアは徐々に低下し、売上減少に陥っていった。

そんな頃にIBMがSunの買収に名乗りをあげた。

IBMのハード構成に更にSunのハード構成が加わることになるなら確かにメリットはある。
しかし、IBMが欲しがったのは、Sunのハード資産よりもSolaris、Java、MySQLなどのソフトウェア資産だったのではないだろうか。たとえJavaがJava Community Processなるオープンソース体制であってもだ。まあこれは私の勝手な憶測でしかないが。

IBMは、SunとJavaの主導権争いを繰り広げ、決して仲が良い関係ではなかった。最終的にOracleに買収されるが、結果的にJavaという言語の側面から判断すればIBMよりもOracleだったのは良かったかもしれない。

EclipseはIBMが開発し、NetBeansはOracleがメインとなって開発している。もし買収先が異なれば、現在のJavaそのものも大きく変わっていたと思う。何よりもRed Hat LinuxをIBMが物凄い金額で買収している。Red Hatは現在のIBMの主力OSなのだ。これらを総合的に判断すれば、SunをIBMが買収していれば、今と別なるJavaが存在していたはずだ。(続く)

ピックアップ記事

  1. 054 日本も負けちゃいられない”16bitPC発売
  2. 134 インチュイット と 弥生会計
  3. 060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!
  4. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  5. 056 ファミコン登場!

関連記事

  1. 自分コンピュータ史

    017 磁気テープからCMT

    昔のコンピュータルームのイメージは磁気テープがクルクル回っているイ…

  2. 自分コンピュータ史

    037 UNIXの誕生 と UNIX戦争

    UNIXなるOSは1960年代後半に誕生し、70年代 80年代と発…

  3. 自分コンピュータ史

    060 トロン 日本国産OSが世界を狙う!

    1984年~日本語ワープロの産みの親、モリケンさんこと森健一さ…

  4. 自分コンピュータ史

    103 NEC PC98 Windowsへの道

    1993年頃~90年代後半私は NEC PC98系 の純粋なユ…

  5. 自分コンピュータ史

    086 失意のジョブズ、恋は終わった

    085 ジョブズの本気、世界を変える(その2)1984年~…

  6. 自分コンピュータ史

    021 オフコンとRPG

    RPG(Report Program Generator)は、IB…

カテゴリー

OM社長 徒然ブログ1

OM社長 徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP