自分とコンピュータ史

181 突き進むグーグル

2007年~2010年頃
情報検索の覇者、グーグル(#6/6)

Googleは2000年頃から検索システムが市場で高く評価され、圧倒的なシェアを誇ったYahooに近づき、エリック・シュミットやシェリル・サンドバーグが加わる2001年頃から勢いは更に加速するんだ。
これをマイクロソフトは黙って見ているはずがなかった。マイクロソフトは2005年だったか、MSNサーチで検索エンジン市場に参入する。

しかし、マイクロソフトのMSNサーチは存在感は薄かった。私もMSNの存在は知っていたが、殆ど使った記憶がない。

Googleは優秀な人物を採用していった。マイクロソフトの社員も相当数引き抜かれたようだ。この引き抜き騒動に、当時スティーブ・バルマーが激怒した記事をPC専門誌で読んだ記憶がある。

数年後にfacebookがロケットみたいに急成長し始めると、いずれザッカバーグもGoogle社員を引き抜き始めるんだ。やっていることは同じだね。


2004年頃のYahoo、MSN、Google

2008年初頭にGoogle打倒を念頭に、ゲイツは446億ドルでYahooの買収を試みる。Yahooを買収しても、Googleに勝てないことは理解していたはずだが、Yahooを加えることでマイクロソフトのシェア率を少しでも高めたかったんだと思う。でも、この買収は成立しなかったんだ。

GoogleはGoogleで、さらに事業を拡大しようと、Yahooとネット広告販売の提携に動くも米国司法省がこれを阻止するんだ。GoogleとYahooが広告事業で提携すれば、広告業界は窒息死してしまうからね。
2008年にGoogle Chromeを発表し、ペイジとブリンは Chrome上で全てのアプリケーションを動かす構想を打ち出す。言うまでもなくゲイツはこれを非常に恐れた。Windows OSの存在を脅かすからだ。このあと登場するザッカバーグもfacebookでプラットホーム化を目指すから、最終的に考えることは同じなのかもしれないな。

テレビ、報道、映画、音楽、出版など著作権問題の対応も大変だ。成熟した既存業界に業界破壊者が進出したため、あちこちから訴訟問題が生じる。技術一辺倒のペイジやブリンではこの交渉は無理だ。シュミットは丁寧に対応している。ホント凄いよ。

例えば、2008年 出版業界との訴訟の和解は、1億2500万ドルの和解金を支払い、出版社と作家の訴訟費用の負担、出版社と作家が作品を登録し、ネットで対価を受け取る仕組み構築。絶版でも著作権保護対象の各種対応、図書館や大学での出版本の対応など・・・Googleの負担はとんでもなく大きい。

詳細は、グーグル秘録の13章「競争か、協調か」にも描かれている。何故ここまでして 世のため人のためにGoogleは突き進むのか・・・スケールの大きさに圧倒されてしまう。


Googleでサービス終了したプロダクツ

向かうところ敵なしのGoogleだが、当然 幾つも失敗はある。パイラ ラボ(Pyra Labs)社のブロガー(Blogger)を2003年に買収するも、Blogツールの主流はWordPressに奪われている。このBloggerなるBlogツールは、何とエバン・ウィリアムズが開発関与しているんだ。その後ジャック・ドーシーらが加わってツイッターが誕生することになるってわけ。

そう言えば、グーグルプラス(Google+)なるSNSもあったが、いつのまのか終了(2019年4月)し、後継にGoogle Currentsとなった。でも、これも知らないうちに姿を消している。

2022年の12月頃にいきなりChatGPTが登場したのはご存じのとおり。あれよあれよとAI技術は加速し、市場はChatGPT以外にも色々なAIツールが出回った。AIの登場でGoogleの今後はどうなるか?とても楽しみだね。



事実検証のため全ページ読みました!

ピックアップ記事

  1. 116 IBMとクライアント/サーバー
  2. 107 PC-98いまだ現役!
  3. 043 i8080とZ80 マイコンブーム
  4. 134 インチュイット と 弥生会計
  5. 188 ヤフー終焉

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    142 おばあちゃんとぼくと(Just Grandma and Me)

    マルチメディアで遊ぼう(#2/3)1980年代後半から1990年代…

  2. 自分とコンピュータ史

    036 ワークステーションの勢力争い

    UNIXワークステーションが巷に登場し、騒ぎ出した頃のマシンの殆どはR…

  3. 自分とコンピュータ史

    002 大型汎用機はどれも同じなの?

    1980年代は大型汎用機(メインフレーム)が全盛期だった分、業界再編成…

  4. 自分とコンピュータ史

    132 オフィスソフト戦争

    1990年代前半~1990年代後半オフィスソフト戦争Mic…

  5. 自分とコンピュータ史

    071 エプソンがNEC互換機を発売

    1987年~何回も記しているが、DOS/Vが上陸してくるまでの…

  6. 自分とコンピュータ史

    117 ネットワークの覇者 ノベル

    1980~1990年半ば頃ニュースステーションテレビで…

カテゴリー & タグ分類

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

テック企業年表

最近の記事

テック企業攻防戦

業界ウンチク雑学

ピックアップ記事

PAGE TOP