自分とコンピュータ史

101 Windows3.1 PC 個人購入

1993年~

今でこそ さほど大きな決断をしなくてもPCを購入出来る時代になったが、当時のPCは価格が高くそこそこ決断しないと購入出来なかった。

DOS/Vで劇的に価格は安くなったと言っても、Windowsが快適に動作するスペックとなるとそれなりの金額だった。コンパック等の低価格PCが日本に上陸したが、自分は購入する選択肢に加えなかった。

93年頃の日本はバブル崩壊で市場経済は滅茶苦茶だったが、PC市場は何とか活気を見出そうとしていた頃だ。

DOS/V
1993年頃 相次いで発売されるDOS/V

巷で発売され出した国内メーカーも多数出た、海外メーカーも進出してきた。花盛りだった。

DOS/V
1993年頃 相次いで発売されるDOS/V

自分はと言うと、Windows3.1日本語版が1993年5月に発売されたその数か月後、秋葉原のソフマップで 初めて DOS/V PCを購入した。当時、米SusTeen社のDOS/Vパソコンを独占販売していた。

各メーカーからもDOS/V機は多数販売されていたし、秋葉原にもDOS/V取り扱い専門店が幾つか登場していたのに何故ソフマップなの?自分でも不思議な行動だけど、当時のPCは故障や不具合が多かったし、電話の繋がらない大手メーカーは何かと修理が面倒、何かあったら直接お店に行けるPCショップを選んでしまった。

要は まだ DOS/V PC の初心者だったのだ。単純に不具合を恐れていたのだ。

米SusTeen社のDOS/Vパソコン
初めて購入したDOS/Vパソコンの明細 1993年(平成5年)

当時の支払明細書だ。1993年8月2日購入 PC本体と21インチCRTモニター、IBM-DOSJ5,0/V、MS Windows3.1のソフトウェア加えて 合計451,758円だ。メモリ8MB i80486、ハードディスク256MB、Windows動作させるにはスペック的に十分だったが決して安くない。お金が無かったから12回払いで478,863円だ。

購入したPCはサウンドボートもCD-ROMドライブもなく、フロッピーディスクドライブが一つ付いていただけ。いづれサウンドボードは最初からオンボード(メインボードに取付られている)になるし、CD-ROMドライブ搭載は当たり前になるが、それはまだ先のはなし。

サウンドブラスター
音を出すだけでもこんなに大変だった

DOS/V 構造に慣れてからサウンドボートとCD-ROMドライブをパーツショップで追加購入、重量感あるスピーカーも購入し、マルチメディアPCに変身していった。

これで総額60万円近くになり、そのうち256MBのハードディスクでは足りなくなり、内部ハードディスクの増設、何を考えたのかフラットベッドスキャナーまでも加える始末。あれこれソフトウェアも購入しているから総額70~80万くらいになったと思う。

う~ん、滅茶苦茶高いよね。今ならとても購入する気になれない金額だ。

実は これ1台で終わらず、数年後にDOS/Vマシンは 2台、3台と徐々に増えていくんだな。お金がヤバイ!

謝辞:画像引用
DOS/Vカタログ
サウンドブラスター

ピックアップ記事

  1. 044 ビル ゲイツとスティーブ ジョブス
  2. 059 マッキントッシュ誕生!
  3. 056 ファミコン登場!
  4. 051 うたかたの8ビットパソコン
  5. 069 マイクロソフト Windows1.0 発売

関連記事

  1. 自分とコンピュータ史

    029 ノンストップコンピュータの価格と性能

    これまでノンストップコンピュータの内容を書いてきたが、『完全2重化って…

  2. 自分とコンピュータ史

    032 恋したワークステーション

    これまで触れてきたコンピュータの体験談は、20代、30代の人達にすれば…

  3. 自分とコンピュータ史

    061 インターネット先駆けのパソコン通信

    1985年頃~2000年頃1985年から87年にかけてパソコン…

  4. 自分とコンピュータ史

    019 オフィスコンピュータ

    オフィスコンピュータことオフコン(Office Computer)は、…

  5. 自分とコンピュータ史

    084 やっちゃいけないことやっちゃった

    1984年~日本のインターネットの父/村井 純村井 純さんは、…

  6. 自分とコンピュータ史

    186 ヤフー、混沌の先の希望

    2004年~2012年ヤフー!(#3/5)2004年あたり…

カテゴリー

OMかっちゃん徒然ブログ

OMかっちゃん徒然ブログ

業界回想記事

資料編

私的業界記事

私的感慨深い記事

歴史的記事

PAGE TOP